• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

礁生態系の変遷から探るエディアカラ紀-カンブリア紀境界での微生物礁転換の背景

研究課題

研究課題/領域番号 21K03738
研究機関大阪市立大学

研究代表者

足立 奈津子  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40608759)

研究分担者 江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカンブリア紀 / 礁生態系 / 生物放散 / 石灰質微生物類
研究実績の概要

エディアカラ紀末から前期カンブリア紀は急激な生物放散が生じた時代である.微生物類礁の特徴もこの間に大きく変化した.エディアカラ紀末から前期カンブリア紀での礁生態系の変遷過程と背後の海洋環境の変化を明らかにするために検討を進めている.
モンゴル西部地域では,Zuun-Arts層 (上部エディアカラ系) ではストロマトライトで特徴付けられる微生物類礁が発達するのに対し,Bayan Gol層下部 (下部カンブリア系) では石灰質微生物類を豊富に産する微生物類礁 (スロンボライト礁) が発達する.石灰質微生物類の種類は,Bayan Gol層下部ではRenalcis, Korilophytonの2種類であるのに対し,Bayan Gol層上部からSalaany Gol層 (カンブリア系第2統第3階) へと,Epiphyton, Gordonophytonなど12種類まで急増する.さらに,これらスロンボライト礁は,Zuunia chimidtsereni, Protohertzina anabarica, Protohertzina unguliformisで特徴付けられるカンブリア紀最前期に特徴的な微小骨格化石群の出現後に生じ,微小骨格化石群の多様化と同時に石灰質微生物類の多様化も生じている.
中国山東省に産する朱砂洞層 (カンブリア系第2統第3階) は,北中国から産する顕生累代最古の礁に相当する.それらは,Epiphyton, Kordephyton, Amgainaなどの豊富な石灰質微生物類によって形成された微生物類礁である.カンブリア紀第2世には,世界的には造礁骨格生物古杯類が大繁栄していたが,北中国からは古杯類の産出は知られていない.造礁骨格生物の有無にかかわらず石灰質微生物類は多様であり,下部カンブリア系における石灰質微生物類の多様化との関係についてさらに検討を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

検討していた海外野外調査を実施することができなかったため,新たな試料の検討が進んでいないため.

今後の研究の推進方策

モンゴル西部地域や北中国のデータを基に,生物礁の特性 (微生物類礁の組織の変化,石灰質微生物類の種類の変化など) を明らかにするとともに,微小骨格化石群や炭素同位体を基に生物礁の時代枠組みを検討する.また,微生物類礁の特性を変化させる環境要因との関係について検討を進める.これまでに得た成果について,国内,国際学会で発表するとともに,論文としてまとめ投稿をおこなう.

次年度使用額が生じた理由

主に野外調査を実施することができなかったため,繰り越しが生じた.次年度以降調査等を行うために使用する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー古生物研究所(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー古生物研究所
  • [国際共同研究] 北京大学/中国地質科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学/中国地質科学院
  • [雑誌論文] Earliest known Cambrian calcimicrobial reefs occur in the Gobi-Altai, western Mongolia: Intriguing geobiological products immediately after the Ediacaran-Cambrian boundary2021

    • 著者名/発表者名
      Adachi, N., Ezaki, Y., Liu, J., Watabe, M., Altanshagai, G., Enkhbaatar, B., Dorjnamjaa, D.
    • 雑誌名

      GLOBAL AND PLANETARY CHANGE

      巻: 203 ページ: 103530

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2021.103530

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rare earth and yttrium elements (REY) patterns of mesostructures of Miaolingian (Cambrian) thrombolites at Jiulongshan, Shandong Province, China2021

    • 著者名/発表者名
      Chen, X., Yan, Z., Ezaki, Y., Adachi, N., Liu, J.
    • 雑誌名

      Palaeoworld

      巻: 203 ページ: 627-642

    • DOI

      10.1016/j.palwor.2020.12.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北中国山東省に分布する朱砂洞層 (カンブリア系第二統) で認められる石灰質微生物類礁の構築と石灰質微生物類の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      足立 奈津子、夏川 寛央、江﨑 洋一 、劉 建波、閻 振、陳 宇
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] 北中国の後期カンブリア紀芙蓉世に見られる微生物岩の時代特異性‐カンブリア紀からオルドビス紀生物相への変遷を知るための鍵‐2021

    • 著者名/発表者名
      江﨑 洋一、足立 奈津子、劉 建波
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] 秋吉石灰岩における石炭紀バシキーリアン期の層孔虫とケーテテス ―礁環境による形態変異の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      須蒲 翔太、江﨑 洋一、増井 充、杦山 哲男、長井 孝一、足立 奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
  • [学会発表] 秋吉石灰岩層群の後期石炭紀バシキーリアンにおける礁縁環境での生物礁の構築様式2021

    • 著者名/発表者名
      清水 光基、江﨑 洋一、杦山 哲男、長井 孝一、足立 奈津子
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi