研究課題/領域番号 |
21K03754
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
有川 秀一 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40581781)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 原理検証 / 実験的課題 |
研究実績の概要 |
2021年度の当初計画は、提案する測定範囲内の相対変位場を測定可能とする新しい原理の検証と実験的な課題の抽出であった。これに対して、実際に提案する原理に対応する干渉計を構築し、基本原理の検証を行った。その結果、予測した通り測定範囲内に設置した基準線に対する相対変位場を測定可能であることを実証することに成功した。この成果は2021年8月に開催された国内学会で発表することができた。このような成果も得られたが、実験を進める中で当初の予想に無かった課題が明らかとなった。それは測定面内の基準線からの光を面状に拡大して撮影しようとするところ、実際には基準線といえるような十分に細長い領域を面状に拡大することは難しく、基準線となる領域がある程度幅を持った領域となってしまうことであった。これに対し、光学系の工夫によりある程度の改善はできたものの、当初予定していた線状の領域とすることは容易ではないことがわかった。このような課題に対し、原理の見直しを行ったところ、予定通りの線のような狭い領域ではなく幅を持った領域であってもその領域内で変形が生じない状況を作ることは容易であり、測定原理に対して影響がないことがわかった。なお、光学系の焦点合わせ等の調整は、一般的な干渉計よりも容易ではないため、専用のテストターゲットを作成する等の工夫により解決することができた。これらのことから当初予定の原理検証および実験的な課題の抽出を達成することができ、また実験的な課題については解決が図られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定の「原理検証および実験的な課題の抽出」を達成することができ、また実験的な課題については解決が図られた。また原理検証について学会での成果発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の2022年度では提案する原理で実験的に得られる測定精度の評価および外乱に対する性能を調査することである。また3年目(最終年度)の2023年度では外乱をともなう実環境下での微小変位場測定を行い提案手法の有効性を確認する予定である。現在のところ研究の進捗に遅れはなく計画に沿った内容を実施できる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の原理検証において、装置の構築および改良に対してある程度順調に進んだことから若干の次年度使用額が生じた。可能であれば2年目の計画の準備も進めたい状況であったが、コロナの状況もありこれを進めるには至らなかった。2年目では精度検証および外乱の影響を模擬する装置の追加が必要であるが、1年目の経験から当初予定した予算では不足する見込みとなってきた。そのため次年度使用額は2年目の経費に追加することで2年目の研究計画遂行の助けとする。
|