• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超極細ワイヤの伸線による製造限界予測に関する計算力学アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K03759
研究機関関西大学

研究代表者

齋藤 賢一  関西大学, システム理工学部, 教授 (90294032)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード伸線加工 / 分子動力学 / 計算力学 / 塑性変形 / マイクロ・ナノワイヤ / 金属材料 / マルチスケール解析
研究実績の概要

本研究では、棒・線(ワイヤ)に対する伸線加工について、計算力学シミュレーションを用いて、加工原理の追求、およびナノレベルの材料の構造・特性の変化を調べる方法論の構築を行う。具体的な材料での適用可能性も示し、今後の微細なワイヤ形状材料の製造への応用を目指す。第1度目に引き続き、第2年度目は、主に以下の各内容を遂行した。
(1)原子レベル解析によるナノサイズワイヤの伸線製造可能性の検討:当初の純鉄(α-Fe)ワイヤの伸線加工の分子動力学(MD)解析モデルの構築と加工解析に加えて、難加工材として知られる純マグネシウム(Mg)またはMg合金ワイヤに対するナノサイズで伸線加工の可能性と得られる微細組織の発展を検討した。純Mgの単結晶のMDモデルを作成し、円錐型ダイスの中を通して塑性変形させるシミュレーションを行った。伸線方向を六方最密構造のc軸方向に対して、0°~90°に変化させ、双晶または転位の発生と進展の伸線方向への依存性を定量的に評価した。他研究者の実験による、われわれの伸線モデルと同サイズの試験片の単軸引張試験結果と比較したところ、伸線方向とc軸が45°の方位差となる場合に最も塑性変形を促し、伸線しやすいことがわかった。
(2) 超微細ステンレスワイヤの計算再現性に関する検討:超微細ステンレスワイヤに関して、連続パスでの有限要素法(FEM)解析を行い、パス進行に伴う塑性ひずみおよび残留応力を評価した。今期はとくに、各パスで線材表層に生じる硬化領域の進展を材質モデルの設定により表現し、硬化層を順次設けたときの塑性ひずみの重畳の様子を観察した。各硬化層間、未硬化層との界面でひずみの急峻な増減は出るものの、硬化層を超えて内層にひずみが増加する傾向が得られた。今後予定している、硬化の物理的メカニズムを陽的に含められる結晶塑性FEM解析(CPFEM)やMDの導入の準備が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の開始以前および開始後の第1年度において、対象とする伸線加工に関する資料収集、実験(共同研究先)との連携、計算ソフトウェアやコンピュータ機器の整備などを継続的に行ってきた。そのため、今期(第2年度)では計算機器等の追加はとくに必要なく、次年度に持ち越すことにした。一方、研究代表者および補助者(研究室メンバー)による計算実行は順調に行っている。対外的な研究発表に関して、COVID-19感染拡大リスク防止のため対面参加の会議・講演会が依然として少なかったが、できるだけ参加するようにし、他の研究者との交流や情報収集を積極的に行うに至った。ここまで第1および第2年度で本研究テーマの当初の目的に沿った形での研究が遂行できていると考えられ、続く最終年度において、研究のまとめおよび次の研究への展開が可能になっていると考えられる。

今後の研究の推進方策

第1および第2年度には、本研究テーマの根幹となる伸線加工原理の追求と微視的解析手法の構築が、各種材料(純鉄・ステンレス・マグネシウム)について行われた。また、関連して研究室で行っているバイオ素材系ワイヤ構造(セルロース、コラーゲン、(第2年度からの)スパイダーシルク)の計算モデル構築と特性評価も含め、ナノサイズのワイヤ構造の機械的性質とその加工法に関する総体的な知見が積み重ねられた。そして、主なる研究手法である有限要素法(FEM)や分子動力学(MD)などのスムースな利用体制の構築がなされ、それらの利用ノウハウも数多く蓄積されるに至った。
そこで、最終年度である第3年度はそれらを基盤として、さらに大規模かつ精密な計算モデルの作成と実行を引き続き進める予定としている。とくに金属線の加工解析では、MDやFEMおよび結晶塑性理論を組み合わせた具体的なマルチスケール解析へと進めていく予定である。また、前年度で見出した新しい解析、例えば、大容量の計算データの人工知能(ディープラーニング)を援用した解析、科学的可視化(ビジュアリゼーション)を駆使した特徴量の抽出方法なども引き続き検討する。これらにより、伸線加工原理、各種素材の伸線限界や微視的挙動の理解、新規材料における伸線加工の可能性を、より深く理解できるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

第2年度は、第1年度に導入した機械装置(計算サーバー)を主に使い研究室の既存装置なども援用して研究を無理なく遂行できた。また、コロナ渦の影響も残っており対外発表が国内に留まったため、旅費関係の全額を次年度に繰り越すことが可能になった。一方で、最終の第3年度には、研究のまとめや新しい解析への展開に伴って解析量の増加が見込まれるため、とくに計算装置の増強を予定している。また、最終年度のため、本研究テーマの成果公表の機会を多くするため、海外および国内の講演会や論文での発表をより増やす予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] , Shear Deterioration of the Hierarchical Structure of Cellulose Microfibrils under Water Condition: All-Atom Molecular Dynamics Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Izumi, K.Saitoh, T.Sato, M.Takuma and Y.Takahashi
    • 雑誌名

      Appl.Mech.

      巻: 4 ページ: 230-247

    • DOI

      10.3390/applmech4010013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伸線加工のための数値解析:マルチスケールアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤賢一
    • 雑誌名

      ぷらすとす(Bulletin of the JSTP)

      巻: 6 ページ: 233-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年間展望:引抜き", (年間展望 特集号)2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤賢一(執筆代表者:伸線技術分科会情報委員会)
    • 雑誌名

      ぷらすとす(Bulletin of the JSTP)

      巻: 5 ページ: 522-526

    • DOI

      10.32277/plastos.5.56_522

    • 査読あり
  • [学会発表] 超微細線の伸線加工における力学特性変化の数値解析(有限要素法による連続伸線モデルの開発)2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤賢一・前川尚輝
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第185回春季講演会(CAMP-ISIJ) (2023/3/8-10,東大駒場).
  • [学会発表] 組織変化を考慮したFEMによる超極細ワイヤの加工解析2023

    • 著者名/発表者名
      前川尚輝・齋藤賢一・佐藤知広・宅間正則・高橋可昌
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会 2022年度 学生員卒業研究発表講演会 (2023/3/15, 京都工芸繊維大)
  • [学会発表] 第一原理シミュレーションによる4H-SiCの機械的性質と欠陥形成エネルギーの評価2023

    • 著者名/発表者名
      多田和弘・森口詢也・齋藤賢一・佐藤知広・宅間正則・高橋可昌
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会 2022年度 学生員卒業研究発表講演会 (2023/3/15, 京都工芸繊維大)
  • [学会発表] MDを用いたスパイダーシルクの引張・圧縮におけるミクロ構造変化2023

    • 著者名/発表者名
      渡部大眞・齋藤賢一・宅間正則・高橋可昌・佐藤知広
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会 2022年度 学生員卒業研究発表講演会 (2023/3/15, 京都工芸繊維大)
  • [学会発表] All-Atom 分子動力学モデルによるセルロースナノファイバーの弾性・非弾性挙動の解析2022

    • 著者名/発表者名
      三宅伸・齋藤賢一・宅間正則・高橋可昌・佐藤知広
    • 学会等名
      日本材料学会第2回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム(第7回マルチスケール材料力学シンポジウム) (2022/5/29-31,オンライン講演会)
  • [学会発表] ナノサイズ金属版の塑性加工ー分子動力学モデリングと変形・破壊解析ー2022

    • 著者名/発表者名
      森山快輝・佐藤隆輔・齋藤賢一・宅間正則・高橋可昌・佐藤知広
    • 学会等名
      日本材料学会第2回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム(第7回マルチスケール材料力学シンポジウム) (2022/5/29-31,オンライン講演会)
  • [学会発表] マグネシウムにおける伸線加工の分子動力学解析:双晶・転位構造の評価2022

    • 著者名/発表者名
      壬生慎一朗・齋藤賢一・宅間正則・高橋可昌・佐藤知広
    • 学会等名
      日本材料学会第2回マルチスケールマテリアルモデリングシンポジウム(第7回マルチスケール材料力学シンポジウム) (2022/5/29-31,オンライン講演会)
  • [学会発表] ナノサイズ伸線加工での材料組織変化:FeとMgでの分子動力学による検討2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤賢一・壬生慎一朗
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2022材料力学カンファレンス (2022/9/26-28, 弘前大)
  • [学会発表] SiCにおける機械学習型ポテンシャルの構築と転位に関する分子動力学解析2022

    • 著者名/発表者名
      森口詢也・齋藤賢一・西村憲治・佐藤知広・宅間正則・高橋可昌
    • 学会等名
      日本機械学会 第35回計算力学講演会(CMD2022) (2022/11/16-18オンライン講演会).
  • [学会発表] 機械学習型ポテンシャルのSiCへの適用に関する研究:分子動力学による転位の再現2022

    • 著者名/発表者名
      森口詢也・齋藤賢一・西村憲治・佐藤知広・宅間正則・高橋可昌
    • 学会等名
      第36回分子シミュレーション討論会 (2022/12/5-7,東工大)
  • [学会発表] Constructing Machine-learned Interatomic Potentials for Covalent Bonding Materials and MD Analyses of Dislocation and Surface2022

    • 著者名/発表者名
      J.Moriguchi, K.Saitoh, K.Nishimura, T.Sato, M.Takuma and Y.Takahashi
    • 学会等名
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) (2022/7/31-8/5, on-line)
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomistic Simulation of Nano-scale Drawing of Metallic Wires: Comparison on Plasticity Process between Fe and Mg Materials2022

    • 著者名/発表者名
      K.Saitoh and S.Mibu
    • 学会等名
      15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV) 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM-VIII) (2022/7/31-8/5, on-line)
    • 国際学会
  • [学会発表] Shear deformation and friction behavior in the hierarchical structure of cellulose microfibrils and water: a molecular dynamics study2022

    • 著者名/発表者名
      K.Saitoh, Y.Izumi and S.Miyake
    • 学会等名
      2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (2022/8/28-31, Nagoya Univ., Nagoya, Japan)
    • 国際学会
  • [学会発表] Deformation and fracture of flexible laminated structure in the forming process: finite element analysis2022

    • 著者名/発表者名
      R.Sato, K.Saitoh, M.Takuma, Y.Takahashi and T. Sato
    • 学会等名
      Proceedings of JSME International Conference on Materials and Processing 2022 (2022/11/6-10, Okinawa, Japan)
    • 国際学会
  • [学会発表] 伸線加工におけるシミュレーション解析技術に関する総括・解説2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤賢一
    • 学会等名
      日本塑性加工学会 伸線技術分科会第88回 (基調講演) (2022/7/22, web開催)
    • 招待講演
  • [備考] 研究業績(齋藤賢一、関西大学システム理工学部機械工学科材料工学研究室ナノ班)

    • URL

      http://www2.memm.mec.kansai-u.ac.jp/saitoh/nano/publication.html

  • [備考] 関西大学 学術情報システム(齋藤賢一、システム理工学部)

    • URL

      https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/c38d8f22b5a9e6b6fd0bcd'cae7a7b5.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi