• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

強制固溶相の不安定さを逆利用した高強度ハイエントロピーオキシナイトライドの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関苫小牧工業高等専門学校

研究代表者

浅見 廣樹  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (00547961)

研究分担者 末松 久幸  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30222045)
高澤 幸治  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (20331952)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード硬質セラミックス / MA-PECS / ハイエントロピーセラミックス
研究成果の概要

本研究では,MA-PECSプロセスを用いることで,非金属元素についても他成分化したハイエントロピーセラミックスの開発を試みた.まず,h-AlN,TiN,CrN,ZrN,NbN粉末を原料粉末に用い,MA-PECSプロセスにより(Al,Ti,Cr,Zr,Nb)N焼結体の作製に成功した.
また,この焼結板がHV1900以上と言う優れた硬度を有することを明らかとした.さらに,この焼結体作製時の原料粉末中の一部をTiCおよびZrC粉末に置き換えることで,HV2050,Kic=4.7という非常に優れた機械的特性を有する(Al,Ti,Cr,Zr,Nb)(C,N)焼結体の作製に成功した.

自由記述の分野

硬質セラミックス材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者が調査した範囲において,バルク体として単相固溶体と言える(Al,Ti,Cr,Zr,Nb)N系焼結体を作製した報告例はまだなく,これが可能であることを示した点において,まず学術的な意味があると言える.また,TaやHfなどの希少性の高い元素の含まれた窒化物や炭化物を使うことなく,HV2000以上の高硬度を有するセラミックス材料が作製可能であることを明らかにしたことは,産業的にも意義が非常に高いと言える.一定の靭性値も保有しているため,結合相とのマッチングが合えば,長年の課題となっているWC-Co系超硬合金の代替としても利用していけるものであると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi