• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電解溶出現象を利用した電解複合ミーリングの加工メカニズムの解明と制御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

後藤 昭弘  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (00711558)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電解加工 / ミーリング / 複合加工 / 超硬合金 / コバルト
研究成果の概要

これまでに、電解加工を併用したミーリング加工の開発を進めてきた。超硬合金の成分であるCoを電解により溶出させ、Coが溶出して脆くなった部分を絶縁性の切れ刃で削り取る方法である。これまでに本方法で加工効率を高められることを示してきたが、安定して加工を連続することが困難であることもわかってきた。そこで、高効率な加工を安定して継続できる技術とすることを目指した。電解反応の効果を上げるため、重切削加工を試み、電解無しの場合の5倍以上の速度で加工できることを示した。しかし、加工屑が工具に詰まり、加工が連続できなくなる問題が生じた。その対策として、逆電解法と超音波洗浄法を組み合わせる方法を見出した。

自由記述の分野

電気加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

高精度な部品を大量に製造するために金型材料の超硬合金化が進んできている。しかし、超硬合金はその高い硬さのため、加工が難しいという問題がある。一般的には超硬合金は放電加工により加工されることが多いが、加工速度が遅く、表面にマイクロクラックが入るという問題がある。一方、近年、切削工具の分野で大きな技術進歩があり、超硬合金でも加工することができるようになってきている。しかし、加工速度が遅い上、工具費用が非常に高いという問題がある。本研究により、難加工材料の代表である超硬合金を高速に加工ができるようになり、ものづくりの生産性を高めることにつながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi