研究課題/領域番号 |
21K03821
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
何 建梅 工学院大学, 工学部, 教授 (60358728)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療用メッシュステント / 生体親和性 / 高強度 / 生体管腔支持性能 / 高柔軟性 / 最適化設計 / 耐久性向上 |
研究実績の概要 |
(1)試作メッシュステント試験片の評価実験に対するモデル解析評価手法の検討: メッシュ基本形状の各種設計変数の変化によるメッシュステントモデルの曲げ特性(柔軟性)と圧縮特性(生体管腔支持性能)への影響に関する解析評価を系統的に行った.また既製品メッシュステント試験片の圧縮特性を把握する高精度なロードセルを導入したが,世界情勢の原因で納品が大幅に遅れたため,実験評価が遅れているが,実験評価との比較で異なる設計変数によるメッシュステントモデルの曲げ特性,圧縮特性や疲労耐久性を評価するモデル解析評価手法の高精度化検討を進める予定である. (2)形状最適化手法によるメッシュステントモデルの最適化検討: 高精度化を図ったメッシュステントモデルの曲げ特性(柔軟性),圧縮特性(生体管腔支持性能)や疲労耐久性を把握するモデル解析手法に基づき,各種設計変数の適応範囲で形状最適化手法によるメッシュステントモデルの強度や圧縮剛性などの最大化検討を行う形状最適化ソフトウェアの【HeramekiWorks】を導入し,冠動脈や胆道,食道,脳血管等の様々な生体管腔に応用できるメッシュステントの最適構造様式の確定を進めている. (3)メッシュステントモデルに用いるメッシュ構造の耐疲労特性向上を図った研究成果を、日本機械学会関東支部 第28期総会・講演会にて、【医療用純チタン製メッシュプレートの高寿命化検討~メッシュ基本形状によるメッシュプレートの引張特性評価~】のタイトルで学会発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年の研究計画は以下の通りであり、概ね計画通り進んでいる. (1)試作メッシュステント試験片の評価実験に対するモデル解析評価手法の検討 既製品メッシュステント試験片の実験評価に用いる高精度ロードセルを導入したが,納品が大幅に遅れた原因で,それを用いた既製品メッシュステントの実験が遅れている. (2)形状最適化手法によるメッシュステントモデルの最適化検討 (3)継続的に研究成果をまとめて学会発表や論文投稿などで公開する.
|
今後の研究の推進方策 |
(1)試作メッシュステント試験片の評価実験に対するモデル解析評価手法の検討: 既製品メッシュステント試験片の実験評価を行い,それとの比較検討で,異なる設計変数によるメッシュステントモデルの圧縮特性や疲労耐久性を評価する解析手法の高精度化検討を進める. (2)形状最適化手法によるメッシュステントモデルの最適化検討: 引き続き,高精度化を図ったメッシュステントモデルの圧縮特性や疲労耐久性を評価する解析手法に基づき,各種設計変数の適応範囲で形状最適化手法によるメッシュステン トモデルの強度や圧縮剛性などの最大化検討を行い,冠動脈や胆道,食道,脳血管等の 様々な生体管腔に応用できるメッシュステントの最適構造様式の確定を進める. (3)研究成果をまとめて学会発表や論文投稿などで公開する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
主にコロナの原因で国内学会と国際学会への成果発表を実現できなかった旅費の部分として生じた。 それによった未発表研究成果を次年度の国内学会および国際学会での公開発表に実現するための旅費として使用したい
|