• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

積層造形における製造要件を考慮した一気通貫型の高速最適設計法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

三木 隆生  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (80806753)

研究分担者 山田 崇恭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30598222)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトポロジー最適化 / 構造最適化 / 最適設計 / 金属積層造形 / 金属3Dプリンタ / Additive Manufacturing / Design for AM / 有限要素法
研究成果の概要

金属積層造形を活用した高度なものづくりを目的として、金属積層造形の製造性を考慮した高速最適設計法の構築に取り組んだ。具体的には、レーザ粉末床溶融結合方式を対象として、造形時に生じる変形や積層角度の制限を考慮するための数理モデルと制約式を定式化した。そして、これらの制約をトポロジー最適化に組み込むことにより、変形や積層角度などの複数の製造性を同時に考慮可能な最適設計法を構築した。さらには最適化計算における感度解析の高速化手法を構築した。数値実証を通して、本手法で得られた最適構造は閾値角度以下の形状が創成されることなく、造形時に発生する変形を抑制できることを示した。

自由記述の分野

最適設計

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのトポロジー最適化は軽量・高剛性などの製品性能のみを考慮した最適設計であるため、力学的な観点では最適であっても製造の観点からは最適ではない形状が得られることが多かった。本事業では金属積層造形における造形時の変形や積層角度を考慮するための数理モデルを新たに定式化し、トポロジー最適化に組み込むことで金属積層造形の製造性を考慮した最適設計法を確立した。これにより、当該分野におけるものづくりの効率化・高付加価値化に大きく貢献することに成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi