• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統計的解析手法による転がり疲労の定量的評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03830
研究機関滋賀大学

研究代表者

三井 真吾  滋賀大学, データサイエンス学系, 助教 (10714438)

研究分担者 西村 龍太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 博士研究員 (00828189)
新谷 正義  石川県工業試験場, 機械金属部, 技師 (20909337)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード異常検知 / 多変量解析 / 機械学習 / 残留応力測定 / 半価幅測定 / 転がり疲労
研究実績の概要

2023年1月に、亀裂のあるレールの異常検知に関する論文をISIJ Internationalで発表した。本論文では、亀裂のあるレールの頭頂部を1mm間隔で測定し、残留応力と回折環半価幅の分布データを用いて、正常部分のみから正常モデルを構築して異常検知をする手法について報告した。主成分分析、カーネル主成分分析およびオートエンコーダを用いたモデルを比較するとオートエンコーダが最も良い性能を示し、非線形モデルである機械学習の有効性を示した。
ベアリングに対して局所的に仮想的な焼入れを行い、ベアリングの外周上を1度ごとに測定して上記の方法により異常検知を行い、異常部位が検知可能であることを確認した。1度ごとの測定では時間が掛かるため、ベアリング外周上の一定範囲を揺動して平均的な残留応力と回折環半価幅を取得して、機械学習を用いて異常検知を行う手法を開発した。
共同研究先の企業の協力のもと、2円筒転がり接触試験機の稼働準備を開始した。試験機は稼働のためにメンテナンスや専用の模擬試験片の製作が必要であることが判明したため、その準備や設計に取り掛かった。転がり疲労の系統的な評価のために必要な試験片の材料や形状、性能などについて調査を行った。これにより、今後の試験方法や異常検知手法の目処が立ったため、次年度以降に転がり疲労試験を行い、開発した異常検知手法を用いて転がり疲労の定量的な評価技術の開発を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、模擬試験片を製作して2円筒転がり接触試験を行う予定であったが、試験機のメンテナンスや準備に時間がかかっており、試験に至っておらずやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、早急に2円筒転がり接触試験機を稼働し、模擬試験片を製作して試験を行い、残留応力や回折環半価幅の時系列データを取得する。そして、開発した手法を元に転がり疲労の時系列変化を評価する。

次年度使用額が生じた理由

引き続き、材料高や材料不足により部品の調達が困難となり納期遅延などが発生したため、翌年度にずれ込んで使用することとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anomaly Detection in Rails Using Dimensionality Reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsui Shingo、Sasaki Toshihiko、Shinya Masayoshi、Arai Yasuo、Nishimura Ryutaro
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 63 ページ: 170~178

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-279

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 検査技術 2022年5月号2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木敏彦、西村龍太郎、乾 典規
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本工業出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi