• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

短パルスレーザ照射によるアブレーション加工を利用したレーザ研磨技術の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K03834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

糸魚川 文広  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20252306)

研究分担者 前川 覚  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90637406)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPLG / 短パルスレーザ / アブレーション加工 / 刃先研磨 / CVDダイヤモンドコーティング工具 / 精密加工 / 切削加工
研究成果の概要

本研究の目的は,超短パルスレーザ(フェムト秒レーザ)照射によるアブレーション加工を利用した表面研磨技術(PLG法)を精密切削工具の刃先形成に適用して,その有効性を検証することである.具体的には,CVDダイヤモンドコーティング工具に対して,精密加工の要件である刃先粗さ0.1μm以下の実現可能性を検証するとともに,刃先粗さを低減するための最適加工条件の探索やPLG加工法の改良を目指す

自由記述の分野

機械加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の機械研磨にもとづく刃先成形手法であるPLG法を確立し,例えば実用的に活用されている切削用工具の刃先成形に対して本手法の有用性を実証することができれば,精密切削をはじめとする機械加工技術の大幅な向上が見込まれる.例えば,機械加工機上にPLG用レーザを設置することで,刃先研磨と機械加工を同一マシンに統合することができ,大幅な加工時間の短縮や工具の取り外しを不要とすることによる精度向上などが見込まれる.また,高エネルギー照射をともなうレーザ加工では,刃先形状創製とレーザアニーリングなどの表面改質の融合の可能性も高まる.このように本研究を進めることは機械加工分野において重要な意義を有している.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi