• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

体内埋込み人工腎臓用1自由度制御型磁気浮上遠心ポンプの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03841
研究機関日本工業大学

研究代表者

張 暁友  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (30431985)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁気軸受 / 遠心ポンプ / 人工腎臓 / 電磁アクチュエータ
研究実績の概要

現在日本には約33万人,世界中に約200万人以上の腎臓病患者が血液透析治療を受けている.患者の生活の質を向上させるために,本研究では,磁気浮上の非接触支持による無摩擦・無摩耗の特徴を生かし,コンパクトかつ省エネルギー,1自由度制御型磁気浮上遠心ポンプの開発を目的としている.
本年度では,1自由度制御型磁気軸受を設計して試作した.試作した磁気軸受の寸法は径90mm,高さ120mm,質量は1.51kgであり,ロータの長さは94mm,最大直径はΦ66mm,質量は0.37kgである.ロータの制御および非回転,回転時の振動を評価するため,5本の渦電流変位センサを配置した.設計した磁気軸受のコントローラには積分器および分母1次分子1次のレギュレータが含まれている.また,電磁石の応答性を改善するため, 電流フィードバックループを適用している.
設計したコントロータを1自由度制御型磁気軸受に適用し,1自由度制御による完全非接触浮上を確認できた.制御開始後,ロータがおよそ0.2s以内に安定に浮上でき,その電流も一定範囲内に収まった.また,径方向と傾き方向において,ロータが減衰振動しており,約1.5s後に定常状態となっている.さらに,ロータが浮上した状態で,圧縮空気で回転させ,その後圧縮空気を停止して測定した,約2500rpmにおいての径方向の振動の両振幅は0.177mmとなり,傾き方向は0.414度となった.
また,インペラを回転させるためのモータの構造と駆動原理を検討して,磁場解析を行い,コイルと磁石の寸法を探索してモータを設計した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度では,1自由度制御型磁気軸受を設計して試作し,そのコントローラを設計した.また,コントロータを適用し,1自由度制御による完全非接触浮上を確認できた.さらに,磁場解析を行い,コイルと磁石の寸法を探索してモータを設計した.
そこで,本年度の研究開発はおおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

今後は,設計したモータを試作して1自由度制御型磁気軸受にモータ機構を組み込み,モータの回転性能,回転数と各自由度方向の振動振幅の関係,モータの回転減衰などを検討する.
また,インペラの解析と設計をし,1自由度制御型磁気浮上遠心ポンプを試作する.開発した遠心ポンプを用いて血液分離実験を行い,人工腎臓への応用可能性を検討する.

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な部品などをほぼ計画とおりに導入した.令和4年度残予算と令和5年度請求予算を合わせて,次年度では,部品購入,旅費,人件費などに使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小型遠心ポンプ用1自由度制御型磁気軸受,-磁気軸受の浮上性能-2023

    • 著者名/発表者名
      陸 文軒,張 暁友
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2023)
  • [学会発表] 小型遠心ポンプ用1自由度制御型磁気軸受2022

    • 著者名/発表者名
      陸 文軒,張 暁友
    • 学会等名
      2022年度 ロボティクス・メカトロニクス講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi