• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

電界撹拌技術による感染症検査へ適応可能な迅速酵素結合免疫吸着システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K03845
研究機関秋田県産業技術センター

研究代表者

中村 竜太  秋田県産業技術センター, 先進プロセス開発部, 主任研究員 (00634213)

研究分担者 赤上 陽一  秋田県産業技術センター, 企画事業部, 専門員 (00373217) [辞退]
大久保 義真  秋田県産業技術センター, 先進プロセス開発部, 研究員 (30826532)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電界撹拌技術 / 電界 / 撹拌 / 酵素結合免疫吸着測定法 / 抗体検査 / ELISA / 抗原抗体反応 / 酵素反応
研究実績の概要

ELISAには多くの検出法があり、一般的に比色定量、蛍光、化学発光がよく利用され、発色反応した液を分光光度計等の専用機器によって吸光度等が測定され、数値化される。この検出方法においては、測定に関してある程度の液量や、それぞれの色に合わせた検出フィルターも必要となる課題がある。本年度は、それら従来の吸光度測定に替わる方法として、株式会社小滝電機製作所で独自に開発したクイック光質センサを用い、吸光度ではなく色調によって評価する方法を新たに開発することができた。
具体的には、従来の吸光度測定方法と光質センサ法との比較評価を行った結果、光質センサ法は、より微量でも計測可能であることが確認できた。さらに、従来の静置方法によるELISA法と電界撹拌技術を導入したELISA法の比較を行った。電界撹拌を導入することにより、光質センサ法において彩度が約1.4倍向上することを確認し、加えて、ばらつきを評価した結果、電界撹拌ELISAでは、静置法と比較して、ばらつきが小さいことが確認できた。
研究期間全体を通じ、1年目は電界撹拌に最適なプレート材の検討を行い、ガラス製プレートが最適であることを確認し、2年目においては機序が酵素反応である発色工程に電界撹拌を導入した新たなプロトコールを検討と最適な電界撹拌条件を見出し、最終年度は新たな検出測定法を開発できた。これらの成果により、電界撹拌技術を用いたELISA法の基本的なプロトコールを確立することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電界撹拌技術による感染症検査へ適応可能な迅速酵素免疫測定法の開発(第2報)-発色(酵素反応)工程における電界撹拌技術の導入-2023

    • 著者名/発表者名
      中村竜太、大久保義真、久住孝幸
    • 学会等名
      2023年度精密工学会秋季大会学術講演会
  • [学会発表] 核酸結合反応迅速化における電界撹拌技術の基礎的検討(第一報) -DISH 法でのハイブリダイゼーション時における電界撹拌周波数依存性について-2023

    • 著者名/発表者名
      大久保義真、中村竜太、 赤上陽一、若松 由紀、今井 一博、 南谷 佳弘、久住孝幸
    • 学会等名
      2023年度精密工学会秋季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi