研究課題/領域番号 |
21K03915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分19020:熱工学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
舩谷 俊平 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50607588)
|
研究分担者 |
坂間 清子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (70773539)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | LIF / 可視化計測 / 温度計測 |
研究成果の概要 |
本研究では,Pirromethene597を用い独自開発したトランスミッションオイル用2色LIF法により,自動車用トランスミッションオイル内の音響キャビテーションによる温度上昇の可視化計測に成功し,キャビテーションがトランスミッションオイルの局所的温度上昇をもたらすことを確認できた.しかし計測された約10.0 ℃の温度上昇はトランスミッションオイルの物性への影響をもたらす要因となるとは言えず,また気泡崩壊による気泡周辺最大温度の概算は未達成である.
|
自由記述の分野 |
Flow Visualization
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国におけるエネルギー消費量の70%超が産業、運輸部門における商品である。これらの部門では、建設機械を筆頭に、種々の油圧制御機構(油圧シリンダ、変速機など)が用いられており、これらサブシステムによるエネルギー損失は、機械駆動時のエネルギー損失の約70%に達する。このエネルギー損失の主要因の一つが、キャビテーションにおける気泡断熱圧縮による作動油の酸化劣化とラッカー(酸化縮合物)生成である。このキャビテーションならびに気泡断熱圧縮においては、気泡が崩壊する瞬間に微小な高温高圧領域が生じることが指摘されているが実測されておらず、この現象解明の意義は大きい。
|