固体高分子形燃料電池のさらなる出力アップとシステムの簡素化のための水分管理技術として,カソード側のガス流路を,“調湿効果を有し勝手に余剰生成水を回収し,さらに酸化ガスの加湿に利用”する多孔性調湿素材で構成された固体高分子形ウオーターフリー燃料電池を開発と小型化・高性能化の検証を目的とした実験と数値解析を行った.最終年度は多孔性調湿ガス流路の最適構造の検証を実験と数値解析から行った.結果,サーペンタイン型2系統流路の対向流で外側にガスの入口があるタイプ2,対向流で内側にガスの入口があるタイプ2R,並行流のタイプ2Pで比較した結果,サーペンタイン型2系統流路の対向流で内側にガスの入口があるタイプ2Rが最も保水性がよく出力が高くなる可能性があることがわかった.以上,3年間の研究から当初の2つの課題である,①調湿性,加工性,耐久性の良い多孔性素材の選定,②多孔性調湿ガス流路の最適構造の検証に対して,①調湿性,加工性,耐久性の良い多孔性素材としては低密度ポリエチレンーアパタルジャイト混合試料と繊維素材を選定し,成型,保水,乾燥実験を行った結果,繊維素材が加工性,耐久性,調湿性が優れることが分かった.②多孔性調湿ガス流路の最適構造としては,実験では上述の繊維素材で流路を作成し,乾燥実験,発電実験を行い,また3次元の格子ガス法による数値解析結果と比較検討を行った結果,サーペンタイン型2系統流路で内側にガスの入口があるタイプが最も保水性がよく,出力が高くなる可能性があることがわかった.
|