• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

能動的調湿性を有するウオーターフリー固体高分子形燃料電池

研究課題

研究課題/領域番号 21K03917
研究機関九州工業大学

研究代表者

谷川 洋文  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (80197524)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード固体高分子形燃料電池 / 多孔質 / 調湿性 / 格子ガス法
研究実績の概要

固体高分子形燃料電池のさらなる出力アップとシステムの簡素化のための水分管理技術として,カソード側のガス流路を,“調湿効果を有し勝手に余剰生成水を回収し,さらに酸化ガスの加湿に利用”する多孔性調湿素材で構成された固体高分子形ウオーターフリー燃料電池を開発と小型化・高性能化の検証を目的とした実験と数値解析を行った.最終年度は多孔性調湿ガス流路の最適構造の検証を実験と数値解析から行った.結果,サーペンタイン型2系統流路の対向流で外側にガスの入口があるタイプ2,対向流で内側にガスの入口があるタイプ2R,並行流のタイプ2Pで比較した結果,サーペンタイン型2系統流路の対向流で内側にガスの入口があるタイプ2Rが最も保水性がよく出力が高くなる可能性があることがわかった.以上,3年間の研究から当初の2つの課題である,①調湿性,加工性,耐久性の良い多孔性素材の選定,②多孔性調湿ガス流路の最適構造の検証に対して,①調湿性,加工性,耐久性の良い多孔性素材としては低密度ポリエチレンーアパタルジャイト混合試料と繊維素材を選定し,成型,保水,乾燥実験を行った結果,繊維素材が加工性,耐久性,調湿性が優れることが分かった.②多孔性調湿ガス流路の最適構造としては,実験では上述の繊維素材で流路を作成し,乾燥実験,発電実験を行い,また3次元の格子ガス法による数値解析結果と比較検討を行った結果,サーペンタイン型2系統流路で内側にガスの入口があるタイプが最も保水性がよく,出力が高くなる可能性があることがわかった.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi