• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非ガウス性不規則励振に特有のまれに生じる大励振が系の破壊確率に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K03944
研究機関東京工業大学

研究代表者

土田 崇弘  東京工業大学, 工学院, 助教 (50707578)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード不規則振動 / 確率力学 / 確率論的応答解析 / 動的信頼性解析 / 確率密度関数 / 初通過破壊確率 / 非ガウス性不規則励振
研究実績の概要

本研究は,確率密度関数の裾の広がり度合を特徴づける4次の統計量である尖度に着目し,尖度が異なる多様な非ガウス性不規則励振の場合に適用できる機械・構造物系の初通過破壊確率の解析手法の開発を目的とする.これに関して,令和4年度は,令和3年度に開発した解析手法を通して得た変位と速度の結合応答確率密度関数を用いて,系の初通過破壊確率の解析手法の開発に取り組んだ.具体的には,変位と速度の結合応答確率密度関数を用いて,変位応答の平均閾値通過率(変位応答が閾値を単位時間あたりに通過する回数の期待値)を導いた.次に,その平均閾値通過率から,変位応答の極大値の確率密度関数を求め,その極大値確率密度関数をもとに,変位応答の最大値の確率密度関数を導出した.最後に,求めた最大値の確率密度関数から,系の初通過破壊確率を算出した.以上の手順により,非ガウス性不規則励振を受ける系の破壊確率の解析手順を完成させた.
続いて,実在の非ガウス性励振を用いた解析手法の精度と汎用性の検証を行った.上記の手法で求めた破壊確率の解析結果をモンテカルロ・シミュレーションの結果と比較することで,解析手法の精度を検証した.非ガウス性励振の例として,1.強地震動,2.浅海波,3.凹凸路面を走る台車に生じる垂直加速度という全く異なる3種の非ガウス性観測データを用いることで,手法の汎用性も合わせて検証した.そして,本手法が,設定したいずれの解析条件においても,十分に高精度であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度に予定していた「初通過破壊確率の解析手法の開発」を予定通り完了したため.

今後の研究の推進方策

令和5年度は,励振の尖度の違いが系の破壊確率に及ぼす影響の解明に取り組む.前年度までに開発した解析手法を用いて,非ガウス性不規則励振の尖度および閾値の大きさを広い範囲で変化させながら,系の破壊確率を求める.この際,励振パワースペクトルの帯域幅と卓越振動数も重要なパラメータであるため,これらも広範囲で変化させて解析を行う.解析結果をもとに,励振の尖度の違いにより破壊確率がどのように変化するのか,また,その変化の傾向や度合が閾値の大きさや励振パワースペクトルの帯域幅・卓越振動数の違いに応じてどのように変わるのかを明らかにする.以上の研究により,非ガウス性不規則励振に特有のまれに生じる大励振が系の破壊確率に及ぼす影響を解明する.

次年度使用額が生じた理由

理由1. 購入予定であった物品を当初予定より安く購入できたため, 2. 学会がオンライン開催となり,それに係る必要旅費がなくなったため.
使用計画1. 効率的に研究を進めるため,追加のワークステーション,ソフトウェアの購入に充てる, 2. 研究成果を発表するための論文投稿費,英文校閲費,オープンアクセス掲載料等に充てる, 3. 令和5年度に新たに開催される学会の参加費・旅費に充てる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of non-Gaussian random excitation on displacement and velocity responses of a linear system by using bispectrum and cross-bispectrum2022

    • 著者名/発表者名
      ITOH Daizoh、TSUCHIDA Takahiro
    • 雑誌名

      Transactions of the JSME (in Japanese)

      巻: 88 ページ: 22-00143

    • DOI

      10.1299/transjsme.22-00143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Approximate analytical methods for stationary response probability density of a SDOF system with a nonlinear spring under non-Gaussian random excitation2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Takahiro、Kimura Koji
    • 雑誌名

      International Journal of Non-Linear Mechanics

      巻: 147 ページ: 104208~104208

    • DOI

      10.1016/j.ijnonlinmec.2022.104208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of Transient Response Moments of a Linear System Subjected to Non-Gaussian Random Excitation Using Higher-Order Autocorrelation Functions of Excitation2022

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Hideto、Tsuchida Takahiro
    • 雑誌名

      ASME Open Journal of Engineering

      巻: 1 ページ: 011031

    • DOI

      10.1115/1.4055079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transient response analysis of a system with nonlinear stiffness and nonlinear damping excited by Gaussian white noise based on complex fractional moments2022

    • 著者名/発表者名
      Itoh Daizoh、Tsuchida Takahiro
    • 雑誌名

      Acta Mechanica

      巻: 233 ページ: 2781~2796

    • DOI

      10.1007/s00707-022-03264-w

    • 査読あり
  • [学会発表] クロスバイスペクトルを用いた非ガウス性不規則励振が線形系の応答に与える影響の考察2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤大造, 土田崇弘
    • 学会等名
      第66回理論応用力学講演会
  • [学会発表] 複素非整数次モーメントを用いたガウス性白色励振を受ける非線形振動系の過渡応答解析2022

    • 著者名/発表者名
      土田崇弘, 伊藤大造
    • 学会等名
      日本機械学会 機械力学・計測制御部門Dynamics and Design Conference 2022
  • [学会発表] 高次スペクトルを用いた非白色ガウス性の外部励振と係数励振を同時に受ける系の不規則応答の非ガウス性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤大造, 土田崇弘
    • 学会等名
      日本機械学会 機械力学・計測制御部門Dynamics and Design Conference 2022
  • [学会発表] 帯域幅を考慮した非ガウス性不規則励振を受ける振動系の結合応答分布2022

    • 著者名/発表者名
      前山浩輔, 土田崇弘
    • 学会等名
      日本機械学会 機械力学・計測制御部門Dynamics and Design Conference 2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi