空間的・時間的差分を用いた進行波の抽出と生成 一次元音場と見なせる音響管内を伝播する音波を能動的に制御音で相殺する方法として,能動騒音制御がある.能動騒音制御では参照マイクロホン,誤差マイクロホン,制御器,制御用スピーカーが用いられる.本研究では,誤差マイクロホンは使用せず,二つの参照マイクロホンと二つの制御用スピーカーを用いることで騒音の前進波のみを抽出し,制御音としても前進波のみを生成することで制御音のフィードバックによる系の不安定化が起こらない制御手法を研究している.前年度はフィードバック型コムフィルタを用いる手法を研究したが,この方法では理想的に制御できる周波数が決まっており,その周波数から離れるほど騒音低減効果が低下する問題があったため,今年度は空間的・時間的差分を用いた方法を新たに提案した.本手法において,空間的差分と時間的差分はそれぞれの微分の代用である.これらを組み合わせることにより,原理的には周波数に関係なく,二つのマイクロホンで前進波を抽出でき,また,二つの制御用スピーカーで前進波を生成できるが,実際には微分ではなく差分であるため,近似的に微分と見なせる範囲では周波数を選ばない方法となっている.理論的に差分の影響を整理し,シミュレーションと実験を通して提案手法の有効性を確認した.本手法は,進行波の抽出あるいは生成のみを他の騒音制御手法に適用することも可能であり,汎用性が高い方法である. また,一次元音場とはりの曲げ振動を対象として,モード解析を用いた振動解析手法の確立も進めた.どちらの場合も高次の剰余モードの影響を考慮する方法と,境界に任意のインピーダンスを設置した場合の解析手法を確立した.また,音場に関しては音場の内部にインピーダンスを設置した場合の振動解析手法を確立した.
|