• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

環境危険度の構造化に基づく自動運転のリスクレジリエンスコントロールの基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K03977
研究機関東京農工大学

研究代表者

ポンサトーン ラクシンチャラーン  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30397012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード交通機械 / 自動運転 / 運動制御 / 予防安全
研究実績の概要

本研究では、事故予防・早期回避のための自動運転技術として、環境認識部によって取得した走行環境・道路文脈から、ヒヤリハットデータの機械学習により数秒先の予測危険度をリスクポテンシャルで記述し、リスクを最小化するための規範運転を決定し、安全な走行へ誘導するリスクレジリエンスコントロール(Risk Resilience Control)の基盤研究を行うことを目的としている。
2021年度では、ドライブレコーダから得られた右折ヒヤリハットデータに着目し、走行空間内の静的な環境文脈パラメータおよび動的な交通外乱に対して、走行環境リスクを客観的に評価する指標を使って、右折時に注意すべき点の特徴を分析した。
次に、本基盤研究で構築しようとしているリスクレジリエンスコントロールについて概略設計を行った。本研究では、物理的な意味を持つ「衝突速度の推定値」を運動学的に算出し、危険予測ブレーキの強さと衝突速度の大きさとの関係を解析した。デジタルツインの概念に基づくコンピュータシミュレーションを行い、右折ヒヤリハット場面を再現し、速度超過分を抑制する減速支援システムを設計し、そのシステムの安全性向上に対する有効性を検証した。具体的には、シーンの再現方法のグラフィックユーザーインタフェイス(GUI)を製作し、衝突速度をリスク指標として現在の自車両および対象車両の速度、位置、角度の情報から衝突速度を理論的に推定し、実際のヒヤリハットのケースをシミュレーション上で再現することで衝突速度計算手法により実際のヒヤリハットケースのリスクを推定した。また、危険予測ブレーキを自動的に介入するシステムを付加することで、衝突危険度のレベルの低下、安全性への向上効果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、事故リスクの先読み特性に基づく安全運転支援システムであり、その一環として2021年度ではヒヤリハットデータ分析の枠組みとリスクレジリエンスコントロールの概略設計について提案することができたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

1. 交通環境文脈に対応した危険度(リスク)の予測モデルの高度化:他の走行シーン,道路環境文脈パラメータを加えて,危険度予測モデルの精度を向上させる。
2. リスクレジリエンスコントロールのパラメータスタディと実車実装:ドライビングシミュレータおよび実験車両を用いてブレーキの強さとドライバ受容性について検討する。
3. リスクレジリエンスコントロールの個別適合型支援の設計論の検討:被験者実験を用いて、シーンの危険度に適応したコントロールパラメータの個別適合化について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Context-Sensitive Driver Model for Determining Recommended Speed in Intersection Driving Scenarios2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Saito, Fumio Sugaya, Shintaro Inoue, Pongsathorn Raksincharoensak, Hideo Inoue
    • 学会等名
      6th International Symposium on Future Active Safety Technology Towards Zero-Traffic-Accidents
    • 国際学会
  • [学会発表] 見通しの悪い交差点における推奨速度を決定するコンテキストアウェアドライバモデルの提案2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 裕一, 菅谷 文男, 井上 慎太郎, Pongsathorn Raksincharoensak, 井上 秀雄
    • 学会等名
      2021年度自動車技術会学術講演会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi