• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高温絶縁特性取得のための 電気絶縁ガスの安定的な高温プラズマ生成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03997
研究機関金沢大学

研究代表者

中野 裕介  金沢大学, 電子情報通信学系, 助教 (60840668)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード絶縁ガス / 高温絶縁特性 / 誘導熱プラズマ
研究実績の概要

ガス遮断器において,系統で地絡などの故障事故が発生したとき,大電流を遮断するために電極を開極して電流を遮断する.このとき,電極間にはアーク放電が発生する.電流遮断後,電極間に残留するアークプラズマは, 3,000 K以上の高温で高い導電性を有し,電流遮断直後に印加される過渡回復電圧によって再び放電が生じやすい状態にある.アーク放電そのもののばらつきが実験的な評価を困難にさせているため,高温に晒された絶縁ガスの電気絶縁特性を定量的に精緻に明らかにする必要がある.本研究では,高次に制御した誘導熱プラズマにより生成した高温場における絶縁ガスの極めて信頼性の高い電気絶縁特性の評価手法の開発を目的とする.
今年度は,シースガスArおよびCO2ガスの流量変更時のプラズマ安定化条件の検討,および構築した誘導熱プラズマ装置を用い,分光測定により下部の電極間に生成される高温場の温度推定を行った.誘導熱プラズマ装置は,より安定的にプラズマが生成できるよう誘導コイルを直列に配置しており,絶縁ガス導入によるプラズマの不安定性が解消されている.結果として,誘導熱プラズマ装置の下段のコイル電力を10 kWから6 kWまで減少させた場合,シースガス流量を90 slpmから50 slpmまで減少させた場合も,安定的にプラズマが生成されることがわかった.また,各条件において分光観測により電極間の温度が推定できることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の段階で,誘導熱プラズマ装置の構築,装置下流の電圧印加系の設計・構築まで着手することができたため.また,種々のパラメータ変更時のプラズマ安定化条件を検討でき,分光測定から温度推定まで行えたため.

今後の研究の推進方策

プラズマを生成する誘導熱プラズマ装置における条件変更に加え,導入する絶縁ガスの条件を変更する.具体的には,導入ガス流量や混合ガスの比率である.また実験的に推定した温度と並行して理論数値解析による温度推定を行う.

次年度使用額が生じた理由

当該年度は,当初予定した予算内で十分に目標に達したため.具体的には,誘導熱プラズマを用いて高温化した絶縁ガス環境下におけるプラズマの安定条件を一部見出した.次年度,さらなるパラメータ変更を行うために,導入ガス系の改良および構築した高電圧印加系の改良を行う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高温ガス電気絶縁特性計測用の誘導熱プラズマによる高温CO2ガス温度のArシースガス流量依存性2023

    • 著者名/発表者名
      石之腰昂弥,長瀬有理奈,岡野里桜,中野裕介,田中康規,石島達夫
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会
  • [学会発表] 高温ガス絶縁特性取得のための誘導熱プラズマを用いたガス高温化手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中野裕介,石之腰昂弥,長瀬有理奈,岡野里桜,田中康規,石島達夫
    • 学会等名
      第53回電気電子絶縁材料システムシンポジウム
  • [学会発表] 誘導熱プラズマを用いた絶縁ガスの高温化法の開発と絶縁破壊電圧測定2022

    • 著者名/発表者名
      中野裕介,石之腰昂弥,長瀬有理奈,岡野里桜,田中康規,石島達夫
    • 学会等名
      令和4年度電気学会基礎・材料・共通部門大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi