• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

半速同期リラクタンスモータの原理を応用したEV向け可変磁束SRモータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04032
研究機関金沢工業大学

研究代表者

津田 敏宏  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (10838056)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードモータ / リラクタンスモータ
研究実績の概要

省エネルギー・省資源化を実現するため,固定子と回転子を鉄と銅のみで構成し,構造が極めて簡単な特長を有するスイッチトリラクタンスモータ(SR)が注目されている。しかしながら,SRMは原理的に汎用のインバータが適用できないことや,励磁源を持たないため,力率が悪く変換器容量が大きくなる問題がある。
これに対して本研究は,研究代表者が検討している「半速同期リラクタンスモータ(HS-SynRM)」の原理を応用し,固定子巻線を交流と直流で励磁する新しいSRMを開発しようとするものである。開発するSRMは直流電流を制御すると磁束が可変できるので,従来の突極形同期モータと同じように動作する。そのため, 構造は従来のSRMと同様であるが,汎用の電圧形インバータで高力率運転が可能となる。
昨年度は,固定子巻線を突極集中巻で構成し,かつ分数スロットとすれば,トルク密度の高いHS-SynRMを実現できることがわかった。一方,固定子で形成される偶数次の高調波の影響が大きいことと,原理的にトルクリップルが大きくなることが判明した。
これに対して本年は,回転子の突極にスキュー角を設けることで,トルクリップルを構造面で除去することを試みた。この結果,1)HS-SynRMにスキューを設けると,回転子軸方向に沿って,有効なトルクが減少する。2)電圧源駆動化においては,スキュー角に応じて流れる電流の位相が自動的に変化するため,トルクリップルの低減には至らない。
今後は構造面での対策ではなく,固定子巻線を分割するなど,駆動方式の変更によりトルクリプルの低減を図る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来であれば試作機の製作に進む予定であったが,前述のとおり,トルクリプルの低減方法が見いだせず,構造面ではなく駆動方式を変更する必要性が出てきたことによる。

今後の研究の推進方策

固定子巻線を分割し,2台の単相もしくは三相インバータで駆動し,それぞれの電流位相を調整することで,HS-SynRMにおける原理的に発生するトルクリプルの低減を図る。この有効性をまずは電磁界解析によるシミュレーションで確認する。

次年度使用額が生じた理由

トルクリプルを低減可能な電磁気構造を見いだせず,試作機の製作に至らなかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi