• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

空間・時間反転対称性により実現する移動対象へのワイヤレス給電

研究課題

研究課題/領域番号 21K04036
研究機関岡山理科大学

研究代表者

石田 弘樹  岡山理科大学, 理学部, 教授 (50413761)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードワイヤレス給電 / ロバスト性 / PT対称性
研究実績の概要

最終年度においては、前年度に構築したPT対称性を応用したワイヤレス給電システムの性能向上に取り組んだ。前年度までは、PT対称性を保持したままコイルを動かすことができる距離がおおよそ4cm(磁気結合結合係数では0.08に相当)であった。目標値として2倍の8cm(磁気結合結合係数では0.04に相当)を設定した。
コイルの移動可能な範囲を広げるためには、臨界磁気結合係数(kmc)の値を小さくする必要がある。本研究では、理論解析および電磁界シミュレーション結果に基づき、kmc値を小さくするための方法として、(1)コイル形状の最適化、(2)共振回路のトポロジーの最適化、(3)受電側のDCDCコンバータによる見かけの負荷抵抗値の調整が有効であることを見出した。
研究の結果、以下の知見を得ることができた。(1)kmc値を小さくする観点において、コイルの長手方向と全長と巻線部の幅の比には最適値がある。(2)従来のS-SやS-PトポロジーよりもS-SPトポロジー(受電側の共振回路において共振用コンデンサがコイルに対して直列および並列で接続されているトポロジー)の方がkmc値を小さくできる。(3)降圧チョッパ型のDCDCコンバータの通流率Dを調整し、見かけの負荷抵抗値が大きくなるようにすることでkmc値を小さくできる。
以上の(1)-(3)の知見に基づきワイヤレス給電システムを再構築したところ、PT対称性を保持したままコイルを動かすことができる距離を7.5mmまで伸ばすことに成功した。なお、研究成果の詳細は、学術論文(H. Ishida et al., IEEJ Journal of Industry Applications 13(2) 188-197 (2024))として発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Improving the Critical Transmission Distance of Inductively Coupled Wireless Power Transfer Having Parity-Time Symmetry2024

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hiroki、Akatsu Yasuhito、Kyoden Tomoaki、Furukawa Hiroto
    • 雑誌名

      IEEJ Journal of Industry Applications

      巻: 13 ページ: 188~197

    • DOI

      10.1541/ieejjia.23003692

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 回転運動する対象へのソレノイドコイルを用いたワイヤレス給電2024

    • 著者名/発表者名
      赤津康仁、石田弘樹、経田僚昭、古川裕人
    • 学会等名
      電気学会全国大会 4-089, pp.146-147, 2024年3月16日
  • [学会発表] PT対称性ワイヤレス給電における共振回路トポロジーと伝送距離の関係2023

    • 著者名/発表者名
      赤津康仁、石田弘樹、古川裕人、経田僚昭
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会 5-1, p.88, 2023年9月23日
  • [学会発表] PT対称性ワイヤレス給電による位置ずれの改2023

    • 著者名/発表者名
      赤津康仁、石田弘樹、古川裕人、経田僚昭
    • 学会等名
      応用物理・物理系 中国四国支部 合同学術講演会, Fp-6, p.89, 2023年7月29日

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi