• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

実運用時の電磁界分布を考慮した非接触PIM測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04058
研究機関横浜国立大学

研究代表者

久我 宣裕  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80318906)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードpassive intermodulation / antennas / antenna measurement / mobile communications / noise measurement / 相互変調ひずみ / PIM
研究実績の概要

2023年度は「被接触コネクタ領域で発生するPIMの影響」を終端法および無終端法におけるReverse-PIMに対して定量化し、それを低減するための原理検討を進めた。ここでは2022年度に提案した非接触コネクタ領域以外を部分的にニッケルメッキした基準試料と、非接触コネクタ領域にもニッケルメッキを施した試料等を用い、それらの差異低減化を図った。その結果、非接触コネクタで設置間隔が線路内波長の約4分の1に設定すると、非接触コネクタで発生するPIMが相殺され、かつ、試料から発生するPIMを最大化出来ることを明らかにした。
またニッケルメッキを片面にのみ施したストリップ線路を外注作成し、これを用いた被測定試料を研究室にて内製する。これを用いて、信号線導体の表面および裏面の状態差が平衡系無終端法に与える影響を評価した。これにより本研究課題の主題である「実運用時の電磁界分布を考慮した非接触PIM測定」の原理的効果測定が可能となった。
なお上記検討と平行して測定系全体の残留PIM低減に取り組み、測定系の高感度化を目指したノイズキャンセリング手法を検討した。検知したノイズ信号をキャンセル用外部信号により低減するもので、システムノイズ測定とサンプルPIM測定を電子スイッチで高速に切り替えることで、これらを実質的に同時観測できるようにした。
以上の結果も含めた3年間の研究を通して、平面伝送線路の実運用時の電磁界分布を考慮した非接触PIM測定法を考案し、シミュレーションと実験により、原理的な妥当性を評価した。実験においては高いPIMを発生するニッケルメッキ試料を用いて本提案手法の有効性を示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 整合終端を用いないマイクロストリップ線路用非接触PIM測定系の原理的検討2024

    • 著者名/発表者名
      室伏 竜之介、久我 宣裕、花山 英治
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 C

      巻: J107-C ページ: 107~115

    • DOI

      10.14923/transelej.2023PJP0003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of optimal sample lengh for passive intermodulation measurements in microstrip lines with non-contact connections2024

    • 著者名/発表者名
      Shirakawa Musashi、Murofushi Ryunosuke、Kuga Nobuhiro、Hanayama Eiji
    • 雑誌名

      IEICE Communications Express

      巻: 12 ページ: 1~4

    • DOI

      10.23919/comex.2024XBL0026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Contact PIM Measurement Method Using Balanced Transmission Lines for Impedance Matched PIM Measurement Systems2023

    • 著者名/発表者名
      MUROFUSHI Ryunosuke、KUGA Nobuhiro、HANAYAMA Eiji
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E106.B ページ: 1329~1336

    • DOI

      10.1587/transcom.2023CEP0004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非接触PIM測定における高強度IM源の物理的構造の影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      Xiao Kun、室伏 竜之介、久我 宣裕
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌B 通信

      巻: J106-B ページ: 398~399

    • DOI

      10.14923/transcomj.2022BLL0003

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロストリップ線路と電気的に等価な平衡線路における受動相互変調の非接触測定系2024

    • 著者名/発表者名
      室伏竜之介,久我宣裕,花山英治
    • 学会等名
      2023電子情報通信学会アンテナ伝搬研究会
  • [学会発表] 伝送線路の結合量補正による整合法と無終端法のPIM相関の評価2023

    • 著者名/発表者名
      室伏竜之介,久我宣裕,花山英治
    • 学会等名
      2023電子情報通信学会アンテナ伝搬研究会
  • [学会発表] 容量結合3 ストリップ共振器を用いた無終端法PIM測定系のPIM評価2023

    • 著者名/発表者名
      室伏竜之介,久我宣裕,花山英治
    • 学会等名
      2023電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
  • [学会発表] PIM測定における非接触コネクタの影響軽減手法2023

    • 著者名/発表者名
      白川武蔵,村田翔,室伏竜之介,久我宣裕,花山英治
    • 学会等名
      2023電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
  • [学会発表] 厚み違いのマイクロストリップ線路を接続可能な非接触コネクタ2023

    • 著者名/発表者名
      白川 武蔵,村田 翔,室伏 竜之介,久我 宣裕,花山 英治,
    • 学会等名
      2024電子情報通信学会通信総合大会
  • [学会発表] 容量結合3ストリップ共振器を用いた無終端法PIM測定系によるPIM測定2023

    • 著者名/発表者名
      室伏 竜之介,白川 武蔵,久我 宣裕,花山 英治
    • 学会等名
      2024電子情報通信学会通信総合大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi