• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高次統計量を用いる干渉に強い非接触心拍検出システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

笹岡 直人  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (80432607)

研究分担者 岡本 芳晴  鳥取大学, 農学部, 教授 (50194410)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミリ波ドップラーレーダ / 心拍検出 / 高次統計量 / 信号処理 / 適応ノッチフィルタ
研究成果の概要

ミリ波ドップラーレーダを利用した非接触心拍検出は注目されている。しかしながら、その利用範囲は限定されている。それは、レーダ出力信号に含まれる心拍成分が非常に微弱であり、呼吸高調波、呼吸と心拍による相互変調波、体動、雑音により検出精度が著しく劣化するためである。そこで、本研究ではそれら干渉、雑音成分を抑圧、除去する手法について提案し、実験よりその有効性を確認した。

自由記述の分野

ディジタル信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーダによる非接触心拍検出において精度劣化の原因となる呼吸高調波、呼吸と心拍による相互変調波、体動、雑音を抑圧、除去する手法として3次統計量の周波数解析であるバイスペクトルと適応ノッチフィルタを用いた。バイスペクトルや適応ノッチフィルタの新たな利用方法を確立し、信号処理、センサ分野における新たな知見を与えた。また、実用化はされてはいたが利用が広がらなかったドップラーレーダによる非接触心拍検出手法について、その応用範囲が大幅に広がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi