• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海洋温度差発電・海水淡水化ハイブリッドシステムの動特性を考慮した制御システム

研究課題

研究課題/領域番号 21K04110
研究機関佐賀大学

研究代表者

松田 吉隆  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 准教授 (00578429)

研究分担者 後藤 聡  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20225650)
杉 剛直  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00274580)
安永 健  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 助教 (50758076)
池上 康之  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 教授 (80232172)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋温度差発電 / 海水淡水化 / ハイブリッドシステム / 動特性 / 制御システム
研究実績の概要

近年再生可能エネルギーの有効利用促進が求められているが,その有効なエネルギー源のひとつに海洋温度差発電(OTEC)がある.一方,海水を化石燃料を用いずに蒸発させて淡水化するスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化システムがある.本研究ではそれらを組み合わせて構成される,発電と造水を同時かつ環境にやさしく実現するハイブリッドシステムについて,その動特性を解明しつつ,その制御問題に挑戦する.令和3年度は,ハイブリッドシステムの熱交換器における動特性を一次遅れ系として表現する動的モデルを新たに構築した.そのモデルの有効性を数値シミュレーションにより検証した.また,最も基本的なOTECプラントのサイクルであるランキンサイクルを用いたOTECプラントの,作動流体流量を入力として持つ状態空間モデルの構築についても検討した.さらに,高効率化を目指して研究が進められている2段ランキンサイクルを用いたOTECプラントの状態空間モデルの構築について,冷海水流量,温冷海水流量を入力として持つ状態空間モデルをそれぞれ構築した.一方,ウエハラサイクルを用いたOTECプラントの気液分離器液位制御のための状態推定に疑似観測量を導入する手法についても検討した.関連する研究として,OTECプラントおよびそれと複合的な使用を目指しているスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化プラントは,その発電原理から海洋上や僻地が設置場所として考えられることから,その遠隔監視・操作を実現するための研究として,久米島に設置された海水淡水化プラントの遠隔監視システム,および水位制御モデルを用いた遠隔操作システムの開発にも取り組んだ.以上の研究成果を,学会発表7件(国際学会3件)によって発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度は,海洋温度差発電とスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化のハイブリッドシステムの熱交換器における動特性を表現したモデルを構築できたことから,おおむね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

令和3年度の研究によって,海洋温度差発電とスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化のハイブリッドシステムの熱交換器における動特性を表現したモデルを構築できたことから,今後はハイブリッドシステム全体を制御するために必要となる,蒸発器以外の部分のモデル化について取り組む.それが完了次第,ハイブリッドシステムのための制御システムの設計手法の検討に着手する.

次年度使用額が生じた理由

令和3年度における新型コロナウイルス感染症防止に伴って学会活動の減少や実験に必要となる物品の購入にかかる費用が少なくなった結果として次年度使用が生じた.したがって次年度使用分は次年度に学会活動や実験に必要な物品等の購入に充てる予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] A Pseudo-measurement Approach to State Estimation for Liquid Level Control of Separator in an OTEC Plant Using Uehara Cycle2021

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Ushijima, Yoshitaka Matsuda, Takenao Sugi, Satoru Goto, Takafumi Morisaki, Takeshi Yasunaga and Yasuyuki Ikegami
    • 学会等名
      Proceedings of the 53rd ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications, Ritsumeikan University, Shiga, JAPAN, HYBRID symposium, October 30-31, 2021, pp. 129-134
    • 国際学会
  • [学会発表] 2段ランキンサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの温冷海水流量を入力とした状態空間モデル2021

    • 著者名/発表者名
      松田吉隆,陶山大暉,杉剛直,後藤聡,森崎敬史,安永健,池上康之
    • 学会等名
      第64回自動制御連合講演会,2021年11月13日~14日,オンライン開催,2021,2A3-6, pp. 1078-1084
  • [学会発表] 久米島に設置されたスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化プラントの遠隔監視システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      松尾優佑,松田吉隆,杉剛直,後藤聡,森崎敬史,安永健,池上康之,江頭成人
    • 学会等名
      2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会,オンライン開催,2021,08-1P-03,p. 178
  • [学会発表] スプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化プラントの水位制御モデルを用いた遠隔操作システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      松尾優佑,松田吉隆,杉剛直,後藤聡,森崎敬史,安永健,池上康之,江頭成人
    • 学会等名
      2021年 電気学会 電子・情報・システム部門大会,オンライン開催,2021年9月15日~17日,GS3-6,pp. 966-969
  • [学会発表] Construction of a State Space Model with Working Fluid Flow Rate Input for an OTEC Plant Using Rankine Cycle2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsuda, Daiki Suyama, Takenao Sugi, Satoru Goto, Takafumi Morisaki, Takeshi Yasunaga and Yasuyuki Ikegami
    • 学会等名
      Proceedings of SICE Annual Conference 2021, September 8-11, 2021, Online Conference, pp. 176-179
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of a Dynamic Model for an OTEC Plant Using Hybrid Cycle Based on a Simple Dynamic Model2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Matsuda, Takenao Sugi, Satoru Goto, Takafumi Morisaki, Takeshi Yasunaga and Yasuyuki Ikegami
    • 学会等名
      Proceedings of SICE Annual Conference 2021, September 8-11, 2021, Online Conference, pp. 180-183
    • 国際学会
  • [学会発表] 2段ランキンサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの冷海水流量を入力とした状態空間モデル2021

    • 著者名/発表者名
      陶山大暉,松田吉隆,杉剛直,後藤聡,安永健,池上康之
    • 学会等名
      第65回システム制御情報学会研究発表講演会,2021年5月26日~28日,オンライン開催,Gsf-03-5,pp. 1005-1010

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi