• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

海洋温度差発電・海水淡水化ハイブリッドシステムの動特性を考慮した制御システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21040:制御およびシステム工学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

松田 吉隆  佐賀大学, 海洋エネルギー研究所, 准教授 (00578429)

研究分担者 後藤 聡  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20225650)
杉 剛直  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00274580)
安永 健  佐賀大学, 海洋エネルギー研究所, 准教授 (50758076)
池上 康之  佐賀大学, 海洋エネルギー研究所, 教授 (80232172)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋温度差発電 / 海水淡水化 / ハイブリッドシステム / 動特性 / 制御システム
研究成果の概要

本研究では,海洋温度差発電(OTEC)とスプレーフラッシュ蒸発式海水淡水化を組み合わせて構成される,発電と造水を同時かつ環境にやさしく実現するハイブリッドシステムについて,その動特性を解明しつつ,その制御問題について検討した.動特性を考慮したモデル構築においては,発電量制御のための動的モデルとして,温冷海水・作動流体流量を入力としたモデルを具体的に提案した.また,そのモデルを用いた発電量制御の手法についても提案し,モデルと制御手法の有効性を数値シミュレーションおよび実験により検証した.

自由記述の分野

制御・システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年再生可能エネルギーの有効利用促進や水不足の解決が求められているが,その有効な解決方法として期待されているもののひとつに海洋温度差発電(OTEC)があり,発電と造水を組み合わせたハイブリッドサイクルがある.すなわち,再生可能エネルギーと造水に関する検討という点に本研究の社会的意義がある.また,本研究は,発電と造水を同時に実現可能なハイブリッドサイクルについて,制御手法の具体的な構築方法を検討している.これが本研究の学術的意義である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi