• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低温測定界面顕微光応答法による低障壁金属/半導体界面のオーミック電極形成機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K04135
研究機関福井大学

研究代表者

塩島 謙次  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70432151)

研究分担者 橋本 明弘  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (10251985) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電極 / 界面顕微光応答法 / 2次元評価 / ワイドバンドギャップ半導体
研究実績の概要

本研究課題では我々が独自に開発した金属/半導体(M/S)界面の2次元評価法(界面顕微光応答法)をワイドバンドギャップ半導体上に形成した電極の電流輸送機構の解明に適応できることの実証が目的である。これまではショットキーM/S界面の2次元評価を室温で行ってきたが、低障壁で低抵抗なオーミック電極に対して低温での測定が行えるよう装置を改造し、低ノイズで高感度な光電流検出を提案している。また高電界印加での測定も試みる。
R3年度は液体窒素温度から673Kまで温度可変が可能なステージを使用する第一段階として、内部光電子放出測定(photoresponse: PR)装置との接続、光学系、機機械系、および測定ソフトの改造を行なった。高精度半導体パラメータアナライザーの導入により、温度可変ステージで100Kまで0.1nA以下の低リーク電流を実現した。ステージの低温運転では、プリベークの実施、ビューポートへの窒素ガスの吹き付けにより、100Kまでビューポートの曇りはなく、長時間運転が可能であることを確認した。試料構造に関しては、従来、厚さ100 nm以上の光を通さない厚膜電極を用いてM/S界面に半導体側から単色光を照射(バックイルミネーション)していたが、本検討では温調機能を優先するため電極側から単色光を照射する(フロントイルミネーション)ことが必要である。そこで、光が透過する薄膜Au/Ni電極を堆積し、フロントイルミネーションPR測定を行った。厚膜試料と同様なPRスペクトルを広い温度範囲で確認し、障壁高さはI-V特性の結果と一致した。本検討での最大の課題であったフロントイルミネーションでの実験成功は、大きな前進であった。
R4年度は更なる電極の薄層化を進めると共に、バックイルミネーションでの界面顕微光応答測定を行い、温度可変測定の影響がどのように2次元評価に現れるかを検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電極の薄層化を進めるため、超薄膜Au(厚さ5 nm)/Ni(厚さ10 nm)ショットキー電極をn-GaNエピタキシャル層上に堆積し、 100-370Kの温度範囲でI-V、C-V、PR測定を行った。I-V特性では原理上温度可変の影響は大きく、障壁高さは0.3から0.9 eVに変化した。C-V、バックイルミネーションPR、フロントイルミネーションPR特性ではその影響は少なく、それぞれ1.1 、1.0、0.9 eV程度の障壁高さが得られた。光の透過率が高い超薄膜電極でも良好な特性が幅広い温度範囲で確認できた。
次にバックイルミネーション界面顕微光応答を行い温度可変測定が超薄膜電極試料に与える影響を検証した。未測定の場合、光電流の2次元像は均一であり、超薄膜電極が良好に作製されていることを確認した。しかし、温度可変測定後の2次元像ではプローバー先端の接触による傷跡や、結露により電極表面に発生した汚れの痕跡が観察され均一性が劣化することが判明した。このような厚膜電極では発生しなかった現象に対して、来年度は対処を行う計画である。
学会発表として、高温高圧アニールしたn-GaN表面の2次元評価、電極エッジの形状と耐圧との相関に関する結果で、国際学会オーラル発表として採択された。さらに、これまでの本手法を用いた研究成果が評価され、日本材料学会主催の研究会で招待講演の栄誉を得た。また、我々のロックイン検波技術を用いたPR・フォトコンダクティビティー測定のオリジナリティーが認められ、ADMETA2022国際学会でポスターアワードを受賞した。このように本年度の成果は本研究課題の主要な部分を実証するものであり、十分な進捗があったものだと考える。

今後の研究の推進方策

R5年度の計画は本研究の最終目標であるフロントイルミネーション界面顕微光応答法による2次元観察に注力する。装置の改良については、フロントイルミネーションPR測定の場合と異なりフロントイルミネーション界面顕微光応答測定の場合は温度可変ステージをひっくり返してマウントする必要があり、サンプルの安定した固定や現物のサンプルを乗せた状態でピントやレーザの位置を合わせる機構を検討する。試料の結露対策強化として、液体窒素の気化ガスを再利用するのではなく、高純度窒素ガスをボンベから直接導入する機構を検討する。
評価材料については、近年オーミック電極の形成メカニズムが注目されている高ドープp形SiCに対して均一性の評価、熱処理実験(1000度C程度まで)を行う予定である。また、オーミック電極形成が困難とされているエネルギーバンドギャップが非常に大きいAlN、高Al組成AlGaNに対しても同様な実験を行い、オーミック形成メカニズムの解明を試みる。この結果は高耐圧化を目指すAlGaN系高電子移動度電界効果トランジスタに開発に役立つものである。さらに並行して、高温高圧アニールしたn-GaN表面の2次元評価、電極に高電界印加(外部印加電圧300Vまで)を印加する測定も引き続き実施する。
これらの検討は学術的にも価値ある結果が生み出されると考えられるので、学会発表(SSDM、応用物理学会、電子情報通信学会研究会)、論文執筆(JJAP)を積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of uniformity in Schottky contacts between printed Ni electrode and n-GaN by scanning internal photoemission microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Shiojima Kenji、Kawasumi Yuto、Yasui Yuto、Kashiwagi Yukiyasu、Tamai Toshiyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: 086506-1~-6

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac7bc5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Surface Treatment in Au/Ni/ n-GaN Schottky Contacts Formed on Cleaved m-Plane Surfaces of Free-Standing n-GaN Substrates2022

    • 著者名/発表者名
      SHIOJIMA Kenji、IMABAYASHI Hiroki、MISHIMA Tomoyoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Materials Science, Japan

      巻: 71 ページ: 819~823

    • DOI

      10.2472/jsms.71.819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of peripheries of n-GaN Schottky contacts using scanning internal photoemission microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Imabayashi Hiroki、Yasui Yuto、Horikiri Fumimasa、Narita Yoshinobu、Fukuhara Noboru、Mishima Tomoyoshi、Shiojima Kenji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: SA1012-1~-7

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac8d6f

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 界面顕微光応答法による電極界面の2次元評価-この7年間の進捗-2023

    • 著者名/発表者名
      塩島 謙次
    • 学会等名
      日本材料学会 2022年度第4回半導体エレクトロニクス部門委員会第3回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 電圧印加界面顕微光応答法による n-GaN ショットキー接触の電界集中の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅、堀切 文正、成田 好伸、福原 昇、三島 友義、塩島 謙次
    • 学会等名
      日本材料学会2022年度第4回半導体エレクトロニクス部門委員会第3回研究会
  • [学会発表] 低温 MBE 成長 GaAsBi 層の光電評価2023

    • 著者名/発表者名
      梅田 皆友,今林 弘殻, 塩島 謙次, 梅西 達哉, 富永 依里子, 行宗 詳規, 石川 史太郎, 上田 修
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 界面顕微光応答法によるAu/Ni/p+-SiCショットキー接触の二次元評価2023

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅, 澤崎 仁施, 吉村 遥翔, 伊藤 夏輝, 加藤 正史, 塩島 謙次
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Mapping of Ultra-High-Pressure Annealed n-GaN Schottky Contacts Using Internal Photoemission Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Imabayashi, Kenji Shiojima, and Tetsu Kachi
    • 学会等名
      9th International Symposium on Control of Semicpnductor Interface (ISCSI-IX)
    • 国際学会
  • [学会発表] Two-dimensional characterization of the edge structure of Ni/n-GaN Schottky contacts under applied voltage by scanning internal photoemission microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Imabayashi, Fumimasa Horikiri, Yoshinobu Narita, Noboru Fukuhara, Tomoyoshi Mishima and Kenji Shiojima
    • 学会等名
      International conference on Solid State Devices and Materials 2022 (SSDM2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Internal Photoemission Characterization for Low-Temperature-Grown GaAsBi Layers2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Imabayashi, Minato Umeda, Kenji Shiojima, Tatsuya Umenishi, Yoriko Tominaga, Mitsuki Yukimune, Fumitaro Ishikawa, Osamu Ueda
    • 学会等名
      Advanced Metallization Conference 2022 31st Asian Session (ADMETA Plus 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 界面顕微光応答法による超高圧アニールn-GaNショットキー接触の二次元評価2022

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅, 塩島 謙次, 加地 徹
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 電圧印加界面顕微光応答法によるNi/n-GaNショットキー接触の電極端面構造の二次元評価2022

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅, 堀切 文正, 成田 好伸, 福原 昇, 三島 友義, 塩島 謙次
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 電圧印加界面顕微光応答法によるn-GaNショットキー接触の電界集中の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      今林弘毅, 堀切文正, 成田好伸, 福原 昇, 三島友義, 塩島謙次
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子部品・電子デバイス(ED)研究会
  • [学会発表] 電圧印加界面顕微光応答法による裾を引いたNi/n-GaNショットキー電極の二次元評価2022

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅、三島 友義、塩島 謙次
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会 第9回講演会
  • [学会発表] 界面顕微光応答法による超高圧アニールn-GaNショットキー接触の二次元評価2022

    • 著者名/発表者名
      今林 弘毅、塩島 謙次、加地 徹
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会 第9回講演会
  • [学会発表] 多機能2次元形成過程におけるAlN層被覆率のN2ガス流量依存性2022

    • 著者名/発表者名
      犬飼将成、橋本明弘
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 福井大学工学部電気電子情報工学科電気・電子工学講座半導体表面界面 (塩島・今林)研究室のホームページ

    • URL

      http://fuee.u-fukui.ac.jp/~shiojima/integrated.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi