• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低温測定界面顕微光応答法による低障壁金属/半導体界面のオーミック電極形成機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関福井大学

研究代表者

塩島 謙次  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70432151)

研究分担者 橋本 明弘  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (10251985)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電極 / 界面顕微光応答法 / 2次元評価 / ワイドバンドギャップ半導体
研究成果の概要

本研究課題では我々が独自に開発した金属/半導体界面の2次元評価法(界面顕微光応答法)を低障壁で低抵抗な電極の電流輸送機構の解明に適応した。
その成果として、(1)オーミック特性に近い非常にリーキーなNi/高ドープp-SiC電極に対して本手法が有効であることを示した、(2) 100 Kまで0.1 nA以下の低リーク電流の測定系を構築した、(3)サンプルの裏面を温度可変ステージにマウントし、光を前面から照射するため、電極の薄層化を検討し、厚さ100 nm以下で光電流が得られることを実証した、(4)薄層電極に対して170から323 Kの温度領域で光電流スペクトル、および2次元像を得ることができた。

自由記述の分野

半導体(電極界面の評価)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、リーキーで電気的特性の評価が困難であった高ドープ半導体材料への電極を本手法により広い温度範囲で2次元評価できることを示した。さらに同一薄層電極界面にプローブ光を前方、後方照射のいずれの方法でも光電流信号が検出されることは、金属膜、および半導体膜での光の吸収を分離して結果を解析できるので学術的にも興味深い。
実用面では、パワーデバイスにおいてオーミック電極での電力消費は重要な課題である。実際のオーミック電極は電極金属の堆積後、熱処理による界面反応で低抵抗な接触を部分的に形成している。本手法によるオーミック電極の2次元評価はデバイス開発に大きな貢献がもたらされると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi