• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

縦型スピンデバイスに向けた(111)B上MnAs/III-V/MnAsヘテロ構造

研究課題

研究課題/領域番号 21K04173
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

赤堀 誠志  北陸先端科学技術大学院大学, ナノマテリアルテクノロジーセンター, 准教授 (50345667)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子線エピタキシー / MnAs / InAs / 縦型ゲートオールアラウンド
研究実績の概要

半導体デバイス分野では高機能化・高集積化のため、縦型ゲートオールアラウンドFET(GAA-FET)が近年検討されている。スピンデバイスについても縦型GAAの検討は重要と考えられる。そこで本研究では、表面・基板側ともに強磁性体MnAsを有し、その間にIII-V半導体が挿入されたMnAs/III-V/MnAsヘテロ構造の結晶成長を行い、成長条件や膜厚・層構造に対する構造評価や電気・磁気特性評価を系統的に行う。さらに、それらヘテロ構造を利用して、縦型スピンデバイス作製技術の確立とデバイス特性評価を行い、特に縦型・短チャネル化によるスピン緩和抑制について検証する。以上を本研究の目的としている。
初年度は、MnAs/InAs/MnAsヘテロ構造の分子線エピタキシー(MBE)成長条件の確立と、縦型スピンデバイスプロセス条件の確立を進める予定であった。
MBEを用いてGaAs(111)B上にMnAsを250℃程度の低温で成長し、その上に数100 nmから数1000 nm厚のInAs薄膜と表面側MnAsの連続成長を試みる予定であったが、MnAs成長にとどまり、InAs薄膜の低温MBE成長には至らなかった。一方でInAs低温成長の一つの方法として、マイグレーション促進成長に着目し、その準備を進めている。
デバイスプロセス条件の確立については、ポスト構造形成を含めて、反応性イオンエッチング(RIE)・マスクレス露光(MLA)・電子線リソグラフィー(EBL)・ガス電界イオン源集束イオンビーム(GFIS-FIB)装置を利用して行い、結果を得ている。しかしながら、原子層堆積(ALD)・スピンオングラス(SOG)材料を用いた埋め込みの検討には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

大学院生の員数が少なく、またMBEポンプの不具合などもあり、MBEを用いた試料作製が思いのほか進まなかったため、全体として遅れている。

今後の研究の推進方策

研究室に大学院生が複数名配属されるため、MBEを用いた試料作製や埋め込みプロセスの確立が進むものと期待される。そして、作製したヘテロ構造上で縦型スピンデバイスプロセスを進め、まずはゲートオールアラウンド(GAA)のない2端子の縦型スピンバルブ素子の作製を行う。

次年度使用額が生じた理由

大学院生の確保が十分にできず、実験消耗品や実験補助謝金の支払いがなくなったこと、新型コロナ感染症予防のため学会出張がなくなったことが主な理由である。その代わりに、不調の真空ポンプや純水装置の更新・修理ができたことは幸いであり、次年度につながるものと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Tailoring Magnetic Domains and Magnetization Switching in CoFe Nanolayer Patterns with Their Thickness and Aspect Ratio on GaAs (001) Substrate2022

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Keigo、Horiguchi Ryoma、Dai Wei、Adachi Yusuke、Akabori Masashi、Hara Shinjiro
    • 雑誌名

      physica status solidi (b)

      巻: 259 ページ: 2100519~2100519

    • DOI

      10.1002/pssb.202100519

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Josephson junctions by single line etching of Nb thin films utilizing nitrogen-gas-field ion-source focused ion beam2022

    • 著者名/発表者名
      Sudo Shinya、Akabori Masashi、Uno Munenori
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: SB1016~SB1016

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac2ab4

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of Josephson junctions by single line etching of Nb thin films utilizing nitrogen gas field ion source focused ion beam2021

    • 著者名/発表者名
      S. Sudo, M. Akabori, M. Uno
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Lattice relaxation around heterointerfaces in MnAs/GaAs/InAs/GaAs(111)B grown by molecular beam epitaxy2021

    • 著者名/発表者名
      W. Kanetsuka, M. Akabori, T. Chen, Y. Oshima
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi