• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コンクリート構造物の施工に伴う空気量の変化と耐凍害性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関岩手大学

研究代表者

小山田 哲也  岩手大学, 理工学部, 教授 (70361045)

研究分担者 羽原 俊祐  岩手大学, 理工学部, 嘱託教授 (10400178)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスケーリング抵抗性 / 連行空気 / 振動締固め / 微細気泡 / セメントコンクリート
研究成果の概要

コンクリートの施工による耐凍害性への影響について連行空気に着目し、3つの重要な成果を得た。1つ目は、同等な強度レベルのコンクリートのスケーリング抵抗性は、使用材料に関わらず、硬化後の連行空気の量と強い相関があり、特に150μm以下の連行空気が必要であることが分かった。次に、スケーリング抵抗性に必要なコンクリート中の空気の径は150μm以下であり、一般強度の場合、コンクリート中に3%程度の空気量を確保すれば、目標上限値を満足することが分かった。3つ目はバイブレータによる連行空気の移動であり、コンクリート中の連行空気は、気泡の大小の別に関わらず、バイブレータから離れる方向へ移動することが分かった。

自由記述の分野

土木材料、建設マネジメント

研究成果の学術的意義や社会的意義

コンクリートの凍害劣化は復興・復興支援道路の長期耐久性確保に向けた取組みの中で重要視した課題の一つであった。特に施工工程を経たコンクリートの耐凍害性確保における本研究の知見は、国内でその妥当性が評価されるなど学術的な反響は大きい。またコンクリートの施工に伴う連行空気を明確に位置付け、そもそも硬化コンクリートの空気量を確保しなければならない点、どの程度の質と量を確保すれば良いかの点、施工に伴う連行空気の移動を実験的に検証した点など、今後のコンクリート構造物の施工方法の改善に対する留意点も挙げている。国土交通省東北地方整備局では、この研究結果を手引きとして通知しており、社会的な貢献も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi