研究課題/領域番号 |
21K04216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
伊代田 岳史 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20549349)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高炉スラグ微粉末 / 物質移動抵抗性 / 空隙構造 / 空隙ネットワーク / 透気試験 / 水分浸透試験 |
研究成果の概要 |
混和材を大量に用いた硬化体における物質移動特性ならびに遷移帯によるその影響を体系的に整理するために、様々な実験を行った。まずは、異なる混和材とその置換率による物質移動抵抗を計測した。その結果、総空隙率では整理が困難であり、空隙構造ネットワークが物質移動抵抗性に反映されていることが明確となった。特に水の浸透においては、その影響が顕著となることが想定された。また、同一総空隙を持つ様々な硬化体においても検討を行ったが、同様の傾向となった。加えて、空気の透過試験では、空隙との相関が得られていても、水分浸透においては、その関係が崩れる傾向も見られた。さらに遷移帯についても検証に、多くの成果を得ている。
|
自由記述の分野 |
コンクリート材料学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
カーボンニュートラル社会を実現するために、多くんも混和材を利用する粉体設計がなされている。一方で構造物は強度・耐久性を得られたコンクリートでなければならない。その空隙組成の違いによる物質移動抵抗性を把握することは、今後の材料設計においても非常に重要な役割となる。加えて、遷移帯の形成メカニズムとその物質移動に対する影響を整理することは重要である。申請者らは、さらに再生骨材コンクリートにも目を向け、議論を重ねている。これらを考慮すると、得られた成果は社会的に非常に大きな影響を及ぼすと考える。
|