研究課題/領域番号 |
21K04235
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
|
研究分担者 |
河野 勝宣 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (60640901)
和田 孝志 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (60832996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地震 / 地すべり / 斜面崩壊 |
研究実績の概要 |
Newmark法を広域的な地震地すべり危険度評価に適用するために数値を階級化し,あらかじめ計算しておいた組み合わせ表から適した数値を拾うことで効率化を実現した. 広域的な地すべりが発生した四つの地震(平成30年北海道胆振東部地震,平成28年熊本地震,平成20年岩手・宮城内陸地震,平成16年新潟県中越地震)における斜面崩壊地域を対象に,地震による各地域における斜面崩壊の特徴を明らかにし,斜面崩壊ハザードアセスメントに関する研究を継続した.また,AHP-GIS解析による斜面崩壊ハザードマッピング手法を日本列島や各地すべり地域に適用することで,ハザードマップ作成範囲の大きさが斜面崩壊危険度に及ぼす影響やメッシュサイズの影響を明らかにし,解析手法の妥当性を検証した. 斜面を流下する土砂の移動形態と平地部の変形に着目した室内模型実験を実施し,土砂の移動形態が土砂の到達距離と平地部の隆起に与える影響の一端を明らかにした. 河道閉塞の形態(完全・部分的閉塞)を予測可能とするため,崩壊発生後の崩壊土塊の挙動と,土塊の河道への流入による洪水流変化を同一時間軸上で考慮可能な数値シミュレーションモデルを構築した.構築モデルは,担当者らが開発した複数の任意地点からの土石流・洪水流の流入を考慮可能な平面2次元計算モデルに,里深・高橋が開発した崩壊土塊円柱ブロックモデルによる「2次元ハイブリッド土石流モデル」を組み込んだものである.構築モデルを用いて,小規模河川側方からの崩壊土砂流入による短時間河道閉塞現象の再現を試みたところ,崩壊土砂による河川洪水流の流向変更や氾濫範囲の拡大等の現象を再現可能であることを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三名の研究担当者がそれぞれの研究計画に従い順調に研究を進めている.当初の計画を一部変更したものや当初の計画と実施順序を入れ替えるなど変更した個所があるものの,最終的な研究目的に適った合理的なものであり,全体としては順調に研究が進行していると評価できる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で開発した三次元地震入力を考慮可能な滑りブロックモデルを用いた地震地すべりハザード評価結果と過去の地震で発生した記録の対応を確認し,問題点を抽出する.さらに複数の滑りブロックを組み合わせたモデルの構築を行う.複数の滑りブロックの組み合わせモデルの開発については,当初の計画よりも遅れているため,妥当性確認のために必要な有限要素法による詳細解析については大学院生の協力を得る. 2022年度に実施した斜面模型実験を改良・継続し,斜面を流下する土砂の移動形態と平地部の変形の関係について力学的な観点から考察を試み,解析モデルに必要な情報を得る.実験の実施にあたっては,大学院生の協力を得る. 2022年度に構築した崩壊発生後の崩壊土塊の挙動と,土塊の河道への流入による洪水流変化を同一時間軸上で考慮可能な数値シミュレーションモデルを利用して大規模崩壊(特に地震動に起因する大規模崩壊)による土砂氾濫現象の再現を行い,構築モデルの改良すべき課題を把握する. 全体の成果を統合した広域的な地震地すべり評価を実施する.
|