• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鋼橋主桁横桁接合部の疲労き裂に対する実用的診断手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

村越 潤  東京都立大学, 都市環境学部, 教授 (60355881)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鋼桁橋 / 主桁-横桁接合部 / 疲労損傷 / 診断手法 / 疲労対策
研究成果の概要

本研究では,鋼桁橋の主桁-横桁接合部に発生する二次応力に起因する疲労き裂を対象として,実橋でのき裂の発生傾向分析,き裂着目部位の局部応力・変形挙動の計測・解析を通して,疲労損傷に対する実用的な診断手法について検討した.2橋の解析モデルに対し有限要素解析を行い,局部応力が橋全体系の変形挙動に起因すること,着目部位の変形指標を特定したうえで同指標により構造条件に応じた局部応力の違いを定量的に評価できることを明らかにした.また,き裂進展抑制のための対策として,橋全体系の剛性向上による局部的な変形の抑制と局部的な変形拘束の緩和の二つの観点から,複数の対策の応力軽減効果を明らかにした.

自由記述の分野

橋梁工学,鋼構造学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,き裂発生部位の二次応力と損傷要因とされる橋全体系の変形挙動との関係を定量的に明らかにするとともに,複数の応力軽減策の効果を評価しており,適切な対策工法選定のための有用な知見が得られている.今後,提示した変形指標を橋梁設計で適用される構造解析モデルにおける変形パラメータと関連付けることにより,局部応力を簡便に推定し疲労き裂の進展性を概略評価する方法に展開していくことが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi