• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

汚染地盤の基礎工に活用する吸水性高分子ゲルの劣化特性と耐薬品性・耐久性の評価手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K04251
研究機関信州大学

研究代表者

梅崎 健夫  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (50193933)

研究分担者 河村 隆  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (50324231)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地盤工学 / 汚染地盤 / 杭基礎 / 吸水性高分子 / 摩擦低減 / 遮水 / 熱劣化 / 長期耐久性
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果
(a)吸水性高分子(FRC)膨潤ゲルの化学物質に対する耐久性:濃度の異なる人工海水に対する簡易流動性試験とゼリー強度試験(高温条件:時間促進試験)を実施した.「土の一般条件B」の水溶液の結果と合わせて比較検討し,地盤中の化学物質に対する耐久性(耐薬品性,長期耐久性)を実証した.
(b)プレ劣化FRC粉末の膨潤・透水試験:前年度に引き続き,プレ劣化条件(温度T0,時間t0)の異なる追加試験を実施した.①著しく熱劣化した場合においても,膨潤倍率は小さくなるが一定値に収束し,膨潤性は失われない.②熱劣化後の透水係数は大きくなるが,劣化後も十分な止水性を有する.
(c)プレ劣化FRC粉末を用いた膨潤ゲルの熱劣化試験:プレ劣化粉末(T0=200℃,t0=30,50,70h)の膨潤ゲル(膨潤倍率Ra=30g/g)に対して,高温条件(T1=50,60,70℃,t1=0~200h)の簡易流動性試験を実施した.試験データに新たな提案手法とラーソン・ミラー法を適用して耐久時間を定量評価した.膨潤ゲル(Ra=30g/g,T0=15℃)の流動性が1/3程度劣化するまでの耐久時間は193年である.
研究期間全体を通じて実施した研究の成果
(1)地盤中の化学物質に対するFRC膨潤ゲルの耐久性(耐薬品性,長期耐久性)を実証した.(2)高温条件(温度:T0=200℃以上,時間:t0)の条件を変化させることにより,FRC粉末の劣化程度を調整できる(プレ劣化粉末).(3)プレ劣化FRC粉末の膨潤・透水試験:熱劣化により膨潤倍率は小さくなるが,最大膨潤圧は変化しない.熱劣化が著しく促進した場合においても,膨潤性は失われず,十分な止水性が保たれる.(4)地盤内における最大膨潤倍率Ra=30g/gに対して,新たな提案手法とラーソン・ミラー法を適用することにより,耐久時間を定量評価した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 摩擦低減剤に用いる吸水性高分子の熱劣化における膨潤・透水特性(その3)2024

    • 著者名/発表者名
      梅崎健夫,河村 隆,川上将生,服部 晃,岡本功一
    • 学会等名
      令和5年度土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 吸水性高分子摩擦低減剤の化学物質に対する耐久性(その2)2024

    • 著者名/発表者名
      梅崎健夫,河村 隆,内村幸太郎,成政翔太,関口太地,服部 晃,岡本功一
    • 学会等名
      第59回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 摩擦低減剤に用いる吸水性高分子の熱劣化における膨潤・透水特性(その4)2024

    • 著者名/発表者名
      梅崎健夫,河村 隆,川上将生,服部 晃,岡本功一
    • 学会等名
      第59回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] 吸水性高分子膨潤ゲルの高温下における流動特性と耐久時間の予測手法(その1)2024

    • 著者名/発表者名
      梅崎健夫,河村 隆,宮川晃太朗,服部 晃,岡本功一
    • 学会等名
      第59回地盤工学研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi