研究課題/領域番号 |
21K04253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
森河 由紀弘 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20710239)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 液状化対策 / 浮き型格子状地盤改良 / 排水性改良体 / 複合型改良体 / 過剰間隙水圧消散工法 / 排水ドレーン / 既設構造物 / 戸建て住宅 |
研究成果の概要 |
本研究では既設住宅などにも経済的,効果的な液状化対策として,不透水性改良体の上部に排水性改良体を組合わせた複合型改良体による浮き型格子状地盤改良に関する検討を行った.検討の結果,排水ドレーンを設置した地盤において,ドレーンから一定の範囲(ドレーンから深度に対して半分程度の距離)では液状化中でも地盤せん断強さをある程度保持できることや,加振の度に液状化強度が著しく増大することが明らかとなった.また,浮き型格子状地盤改良に複合型改良体を用いることで液状化対策効果が増大すること,浅層のみを排水性改良体に置き換えた場合でも加振履歴により著しい対策効果が得られることなどが明らかとなった.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,排水ドレーンを設置した地盤では加振履歴に応じて地盤強度が飛躍的に上昇したり,ドレーンの有効範囲が上昇したりするなど,これまで見過ごされてきた排水ドレーンの新たな効果が明らかとなった.さらに,本研究が提案している従来の地盤改良工法を想定した不透水性改良体の上部に排水性改良体を組合わせた複合型改良体,そしてそれを用いて既設住宅の周囲を囲う浮き型格子状地盤改良は,液状化時における住宅の沈下被害に加え,傾斜被害までも大きく抑制できることが明らかとなった.従って,本研究成果は既設住宅にも経済的に適用可能な液状化対策の可能性を示し,国土強靭化に大きく貢献できると考えられる.
|