• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

温暖化に対応した氷海構造物の複合劣化プロセスの解明と新たな維持管理手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K04279
研究機関八戸工業大学

研究代表者

竹内 貴弘  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40305983)

研究分担者 木岡 信治  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 総括主任研究員 (20414154)
大塚 淳一  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (50540556)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエロージョン コロージョン / 氷海構造物 / 摩耗 / 複合劣化 / 温暖化 / 維持管理
研究実績の概要

本研究の目的は、①損傷劣化が激しい鋼構造物には,砂礫・海氷などの”固体衝突”の影響で発生する繰り返し腐食による腐食促進(腐食摩耗),機械損耗,及 びそれらの相乗効果に起因すると考えられる機構の解明を行うこと。また、②実海域の複雑な氷象、物理特性値のばらつき、ランダムな接触氷圧力の特性と適用、また、連続体力学の適用が困難な流氷群(粒状体/不連続体)による複雑な作用形態の解析に、個別要素シミュレーションを適用し、氷群の挙動ならびに護岸や水路などの構造物への側部接触圧力の推定法を開発すること。さらに、③国内のアセットマネージメントでは空白部分である氷海域の海岸港湾関連施設の劣化予測と効果的で安価な補修等といった対策技術法を新たに示すことによりLCCに配慮した設計へ寄与することである。
そこで令和5年度には、実海域でのランダムな接触氷圧力の特性と適用検討、海岸施設の劣化予測と合理的な劣化対策による新たな維持管理手法の開発の要となる、腐食生成物除去試験に基づいた経年変化と腐食量との関係に関する改良モデル提案、および-海氷・砂礫衝突腐食摩耗試験に基づいた損耗評価因子の特定と評価法、また、現地暴露試験の観察と継続検討、を行った。
当該研究に関連する対策法は国際的にも(ISO19906 TC 67/SC 7/WG 8 2nd Ed.,2019)示されておらず、このため、以上の成果を国際会議で公表することで先んじた情報発信を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ON WEAR THICKNESS OF RUST LAYERS OF STEEL STRUCTURE DUE TO ICE IMPACT LOAD2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Takeuchi, Shinji Kioka, Hitoshi Miyazaki
    • 学会等名
      42nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, OMAE2023
    • 国際学会
  • [学会発表] EROSION-CORROSION OF STEEL STRUCTURE CAUSED BY FRICTION OF SEA ICE BASED ON SIMPLE EXPERIMENT AND THEORY2023

    • 著者名/発表者名
      Kioka, Shinji, Takeuchi, Takahiro
    • 学会等名
      42nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, OMAE2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi