研究課題/領域番号 |
21K04279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
竹内 貴弘 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40305983)
|
研究分担者 |
木岡 信治 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 総括主任研究員 (20414154)
大塚 淳一 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (50540556)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エロージョン コロージョン / 氷海構造物 / 摩耗 / 複合劣化 / 温暖化 / 維持管理 |
研究成果の概要 |
温暖化による海氷減少は海岸・海洋構造物への海氷作用を活発化し、劣化を早める。本研究では、腐食と摩耗が同時に進行するこの複合劣化プロセス解明のもとになる知見、特に、腐食量の経年変化に関する新たなモデルの提案、および、砂や海氷の固体の衝突による多くの要素実験により損耗量の評価因子の提案を行った。これらの成果は“犠牲鋼板”という合理的で安価な対策技術を新たに示すことになり、LCCに配慮した設計にも寄与する。
|
自由記述の分野 |
氷工学・海洋工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
当該研究は、気候変動の影響により海氷の移動が以前より活発化してきた結氷海域に建設される海岸・海洋構造物の材料損耗・劣化に関して精度の高い評価法の提案に繋げるための新たな知見を得ることに学術的な意義がある。これらの成果は、氷海域の海岸・海洋構造物等の防食・摩耗対策の低コストかつ高度化等の実現、ならびに,北極海航路を含む氷海技術への国際貢献等、国際的にも先んじた成果の情報発信になる点においても社会的な意義がある。
|