研究課題/領域番号 |
21K04286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 岩手県立大学 (2022-2023) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
山邉 茂之 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (90533670)
|
研究分担者 |
目黒 謙一 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任教授 (90239559)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 逆走 / 認知症スイッチ / ドライビングシミュレータ |
研究成果の概要 |
逆走は,通常運転をしているドライバ自身が異変に気付くことなく引き起こしてしまうため,バイアスの解除方法の検討や運転中にメタ認知させる検討などされているが,本研究は,なぜ異変に至るのかに着目し,運転負荷から一時的に認知症の症状となる認知症スイッチの概念の提案を目的とした.ドライビングシミュレータ実験から,運転中に注意対象に変化が生じてもその変化に対応した運転行動を取らない注意障害の傾向が確認でき,一方で,注意対象とならない通常の変化には,対応した運転行動を取ったが,注意障害があるが故か,通常運転に集中し過ぎな過度な対応をする傾向も確認でき,過度な集中が負荷となっている可能性を掴んだ.
|
自由記述の分野 |
人間情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢社会である日本の逆走発生件数は今以上に増加が見込まれるため,新たな逆走対策は早急に取り掛かるべき課題となっている.逆走対策は,高齢者を含む健常者のデータだけでは限度があり,逆走した割合が高い認知症者のデータを用いて対策を立案するべきである.認知症の症状を潜在的に持つ認知症予備群も含めたドライバは,簡単な運転でも負荷が溜まりやすい運転シチュエーションが存在することを明らかにし,本研究で提案する認知症スイッチの発動条件に成り得る可能性があることを示唆した.今後,高齢者(認知症予備群)が運転負荷と感じやすいシチュエーションを同定することで,認知症スイッチ発動を抑止した新たな逆走対策が期待できる.
|