• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

風水害による人的被害軽減を目的とした住民対応に関する事前検討マニュアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04287
研究機関群馬大学

研究代表者

金井 昌信  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20375562)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード避難 / 風水害 / 防災意識 / 災害犠牲者 / 意思決定
研究実績の概要

近年、毎年のように大規模風水害が発生しており、100人前後の犠牲者が生じている。この現状に対して、住民の適切な避難を促す対策が推進されているが、その多くの対策方針は「防災上、理想的な住民であること」を求めるものであり、「防災上、理想的な住民であれば、災害時に適切な対応をとることができる」ことを前提としたものである。
本研究では、風水害による犠牲者をださないことのみに主眼をおき、上記のような方針とは異なるアプローチ、すなわち「平時の防災意識等のあり様に依存しない」「災害時に適切な対応をとることができないことを前提」として、風水害時の対応行動として住民が事前に検討しておくべき内容をとりまとめたマニュアルを開発することを目的としてる。
令和4年度については、前年度に明らかとなった自宅待機(垂直避難)が現実的であると認識している地域を対象に、地域独自の避難促進リーフレットを作成、配布し、この効果計測を行った。その結果、市役所が作成するハザードマップと比較すると、その閲覧率は低いものの、浸水が想定されていない地区住民と3m未満の浸水が想定されている地区住民においては、水害時の対応行動意向として、自宅待機の割合が高くなったことを確認した。
また令和4年度は自宅待機では水害をやりすごすことができない(命の危険のある)地域をモデル地域として、広域避難、地区内避難所避難を促す実践も行い、地区住民とともにそれらの避難を促すリーフレットを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍でモデル地域住民からヒアリング等をする機会が制限されてしまったが、おおむね順調に研究をすすめられている。

今後の研究の推進方策

これまでに検討した地域の浸水特性を踏まえた緊急避難のあり方をリーフレットにまとめて、いくつかのモデル地域において、住民に配布してきた。今後は、これらの配布効果を検証する。ただし、避難行動や避難計画に関する実践の実施効果は、本来であれば、実際に災害が発生しそうな状況においてどのような行動をしたのかを把握することでしか計測することはできない。しかし、そのような機会は限定的であるため、新たな実践実施効果の計測指標についても検討していく。

次年度使用額が生じた理由

配布物等の効果計測のための調査費として使用する。
また研究成果を発表するための学会参加旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 覚悟を前提とした地域防災活動の実践アプローチの検討2022

    • 著者名/発表者名
      金井昌信・横内基・飯島洋祐
    • 学会等名
      日本災害情報学会,第25回研究発表大会
  • [学会発表] 浸水特性を考慮した安全確保行動に関する情報提供効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      植木有望・金井昌信
    • 学会等名
      日本災害情報学会,第25回研究発表大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi