• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

都市機能誘導および居住誘導区域の回遊行動促進を考慮した多核連携都市形成の評価分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K04296
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

柳澤 吉保  長野工業高等専門学校, 都市デザイン系, 教授 (70191161)

研究分担者 轟 直希  長野工業高等専門学校, 都市デザイン系, 准教授 (50733268)
浅野 純一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10270258)
高山 純一  公立小松大学, サステイナブルシステム科学研究科, 教授 (90126590)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多核連携都市 / 居住地形成 / 都市機能施設誘導 / 交通結節点 / 自然災害危険区域 / 回遊行動 / 公共交通軸評価 / アクセス利便性
研究実績の概要

令和4年度の研究項目および実績は以下のとおりである。
①居住誘導区域内外各小ゾーンの居住人口、立地用途、地価、土砂災害特別計画区域の調査は、GISを用いてPT調査の小ゾーン単位で居住人口および人口密度を算出した。居住誘導区域、都市機能誘導区域の小ゾーンの人口密度と、居住地に対する都市機能施設の近接度、駅・バス停等の結節点の有無、土砂災害特別警戒区域および洪水浸水災害区域との重なりとの関係を明らかにし、集約型都市構造形成の枠組みで居住地の集約化について考察した。
②コロナ禍前の公共交通利用意向調査および対象地域内公共交通各路線のサービス水準と公共交通利用との関係を、平成28年PT調査を用いて分析した。各公共交通軸のサービス水準と利用実態との関係を明らかにした。公共交通軸ごとに駅・バス停のアクセスおよびイグレス勢力圏の規模、駅・バス停を中心としたアクセス勢力圏内の人口密度、イグレス勢力圏内の都市機能施設(用途)の集積度および近接度を明らかにした。居住誘導区域および都市機能誘導区域の枠組みにおいて起点の人口密度合、終点の用途集積度合および起終点間所要時間を説明変数とした公共交通軸の路線を利用したトリップ数の関係を目的用途、年齢階層ごとに明らかにした。
③前年度に調査した都市の核となる中心拠点の自動車駐車場選択行動調査および回遊行動調査に基づき、中心拠点に立地する主目的施設に対する駐車距離を、生存関数を応用して分析を行った。その結果、主目的施設から駐車場までの距離および、駐車場からの回遊トリップ数に大きく影響を受けることが分かった。長野市中心市街地の駐車料金設定は駐車距離に影響を与えるほどの差はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①目的の調査を実施し、調査データを用いた分析が行えた。
②都市機能施設へのアクセス利便性を表す指標を構築し、分析対象地域の用途分布と居住地からのアクセス性の評価を誘導区域ごとに行えた。
③アクセス指標および自然災害区域の有無を用いた居住地形成要因を明らかにできた。
④コンパクト+ネットワークの構成要素である公共交通軸の機能評価をトリップデータを用いて分析し、公共交通利用要因を明らかにできた。
⑤以上の成果を、交通工学論文、土木計画学研究、土木学会にて発表を行った。

今後の研究の推進方策

①前年度までに構築した評価指標およびモデルを用いた多核連携型都市評価のためのシミュレーションシステムを構築する。
②居住人口の減少、地価の変動、災害危険区域被による被災危険性、用途の立地パターンのケース設定を行う。
③多核連携都市の枠組みで居住地形成のシミュレーションを実行する。
④シミュレーションの結果に基づき市街地縮減効果に対応した中心拠点及び誘導施設の指針および長野都市圏内の公共交通路線網の形成指針を提示する。

次年度使用額が生じた理由

一部の解析に必要な購入予定の解析ソフトが値上がりし、当該年度で購入できなかった。そのため、本年度に繰り越し、本年度の予算と合算して購入する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] コンパクトプラスネットワークの枠組みに基づく公共交通軸の機能評価に関する実証分析 - 長野市公共交通を対象として2023

    • 著者名/発表者名
      柳沢 吉保、轟 直希、坂口 拓也、浅野 純一郎、高山 純一
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 9 ページ: p. B_62-B_72

    • DOI

      10.14954/jste.9.2_B_62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公共交通路線網による都市機能施設へのアクセス効果分析- 長野市立地適正化計画を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      柳沢 吉保、轟 直希、坂口 拓也、浅野 純一郎、高山 純一
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文集

      巻: 42 ページ: 837-844

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住民の避難行動意識並びに避難行動パターンを考慮した自動車避難シミュレーション 令和元年度台風19号災害を踏まえた小布施町の避難計画策定に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      轟 直希、横田 柊兵、柳沢 吉保、古本 吉倫、酒井 美月
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 57 ページ: 599-605

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.599

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 来街主目的施設と回遊行動を考慮した駐車場位置と利用実態に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      宮之内 健斗柳沢 吉保轟 直希浅野 純一郎高山 純一廣瀬 竜司
    • 雑誌名

      土木計画学研究・秋大会

      巻: 66 ページ: 7108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 駐車場選択が市街地内回遊行動に及ぼす影響分析-長野市中心市街地を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      山田 匡馬、轟 直希、柳澤吉保
    • 雑誌名

      土木計画学研究・秋大会

      巻: 66 ページ: 7483

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然災害が救急駆け付け搬送の救命可能率に及ぼす影響‐長野市居住誘導区域の設定を対象とした検証‐2022

    • 著者名/発表者名
      柳沢 吉保、轟 直希、窪田愛夢瑠、古本吉倫、浅野純一郎、高山 純一
    • 雑誌名

      長野工業高等専門学校紀要

      巻: 56 ページ: 1-12

  • [学会発表] 立地適正化計画が自然災害の救急駆付け搬送の救命率に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      腰原 萌、柳澤 吉保、轟 直希、古本 吉倫、高山 純一
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 善光寺御開帳渋滞対策を対象とした来街手段の意思決定構造分析2023

    • 著者名/発表者名
      平澤 海月、柳澤 吉保、轟 直希、大山 慶、高山 純一
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 駐車場の移設が長野市中心市街地の交通状態に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 竜司、宮之内 健斗、柳沢 吉保、轟 直希、高山 純一
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
  • [学会発表] 都市機能施設の近接性に基づく居住人口分布の形成評価分析 - 長野市を対象としたコンパクト+ネットワーク形成の検証-2023

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 飛雄、柳澤 吉保、轟 直希、浅野 純一郎、高山 純一
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi