• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ウエアラブルデバイスを用いた職業ドライバー向けの安全と健康システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04310
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

荏原 太  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (90424647)

研究分担者 坂根 直樹  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード交通工学 / 交通事故 / ウェアラブルデバイス / 睡眠時無呼吸症候群 / 両立支援 / 健康経営 / ゲーミフィケーション / AI診断
研究実績の概要

具体的内容
事業者およびドライバーへのヒアリングを行い、ウェアラブルデバイスの選定とデータ取得のためのアプリを作成し学会で発表した。2年目に計画したCPAP治療中のドライバーへの行動科学的効用の調査を多施設研究で行うため研究説明を行ったところ、睡眠データが雇用者側に通知され個人の不利益とならないよう求められたためプログラムを変更した。データ収集の匿名性と行動変容を促すための双方向性およびグループダイナミズムを担保しながら3年目はパイロットスタディを行った。
意義
ヒアリング調査から、運行への意識・権威勾配・深夜運行と職務内容および時間帯の違いにより事故予防の取り組み姿勢はドライバー毎に異なることが判明した。他の車両運転業務と比較するとバスドライバーは、接客や車内事故防止、気象や渋滞など予測困難で刻々と変化する状況への判断を一人で行うことで心理的ストレス・安全管理の重要性が高い。事故を起こした際の被害人数も多く社会的影響も大きい。しかし、睡眠関連の乗車前チェックは自己申告のみである。居眠り運転リスク軽減のデバイスやデジタルタコグラフなど運転内容に対する事後評価システムは整備されているが、睡眠やストレスの影響を数値化し乗車前に注意喚起できるシステムは皆無であった。また運転中のスマートフォン操作は道路交通法で禁止されているため、運転中のストレスを計測し、休息によるリカバリー状況をデータに基づいて提示可能なのは現在ウェアラブルデバイスのみである。本研究はこの条件を満たした初めての研究プログラムである。
重要性
2年間の研究により、本人のデータ入力とフィードバック方法、薬剤の服薬アドヒアランスのチェックやアドバイス機能など、職域や本人の要望に合わせ最適化されたプログラムの提供が可能となった。3年目は安全行動に有用かを評価し、社会実装を行うべくパイロットスタデイを施行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目にヒアリングした複数の施設や他職種と比較したバスドライバーの睡眠内容とそのリテラシーの状況から、2年目に個別化・最適化を目指してプログラムの柔軟性を高めた。3つのテーマごとにドライバー個人や職域に応じて個別化対応が可能となった。①ウェアラブルデバイスの機器選定②ゲーミフィケーション理論にもとづいた本人に対する複数のフィードバックプログラムの提供(即時フィードバックでシンプルであること数値化と双方向性など必要に応じて個人ごとの最適化)③結果利用(個人で行うのか両立支援で使うのか匿名化し職域の安全ミーテイングに使うのかなど)3年目は社会実装に向けて20例ほどのパイロットスタデイを開始した。しかし、労働組合との調整、誰が社会実装した際に継続的に費用負担をするかという課題、ドライバーの働き改革により以前と同程度の収入をドライバーが維持することができなくなり転職や深夜に別の仕事を内緒で行うような事例を認めるという問題も発生した。これらの社会的な問題により、当初予定したパイロットスタデイの施行は困難となった。加えて職業ドライバーの高年齢化と時間に縛られた職務遂行のため心身のストレスや食事睡眠環境はますます悪化していることが判明しデジタルデバイスの扱いに不慣れなドライバーの対応も必要であった。これを打開するため会社からは独立した第三者機関を設立し健康観察プログラムを実施することが重要となった。ウェアラブルデバイスやスマートフォンを利用した公正なバイタルデータを適時オンタイムで収集し個人にデータフィードバックを行うプログラムを最上位の介入とする費用対効果の高い内容に変更、人材が最も流出している中規模バス会社と設立母体が個人事業の長距離トラック会社の2施設で再調査を開始した。

今後の研究の推進方策

上記に記載したとおり調査研究のプロトコール・内容が変更となったため、限られた予算内で変更されたパイロットスタデイをすすめていく。その変更のため1年研究期間を延長しプログラムのパイロットスタデイを進めた。そして、延長期間前半で実証実験終了後もう一度、基本プログラム利用が非利用と比較し効果があるか検証する。社会実装および他施設研究に対し最適なプログラムが提供できるよう確認し、新規性と予算的に余裕があれば特許申請を行う。そしてこの3年目の研究データを学会発表・論文化することにより下記の3つのテーマを今後進めていくことに変更はない。「ドライバーが万一事故を起こしたとき事前の安全行動を正しく公平に記録・可視化することにより、安全行動に対して直前まで留意していいたことを証明し守る」「両立支援として睡眠リテラシーの重要性を啓蒙し主治医との連携により、よりタイムリーできめ細かなアドバイスができるようにする」「行動変容を促す、よりシンプルなプログラムを開発する」

次年度使用額が生じた理由

ウェアラブルデバイスを複数人で再利用するため、エラスティック素材の新しいバンドを発注したが納品が遅れている

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of PHR application with Gamification Theory and Wearable Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Ebara
    • 学会等名
      Asian Association for the Study of Diabetes
  • [学会発表] ゲーミフィケーション理論とウェアラブルデバイスを利用した職業ドライバー向け睡眠関連事故ゼロをめざした安全プログラム開発2023

    • 著者名/発表者名
      荏原 太
    • 学会等名
      第45回 日本睡眠学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi