研究課題/領域番号 |
21K04318
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
澤田 和子 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (00772485)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 河川水 / クロロフィル / レチノイン酸 |
研究実績の概要 |
レチノイン酸受容体(RAR)にアゴニスト作用を示し得る化学物質であるall-trans レチノイン酸(RARの標準リガンド)とその異性体、およびそれらの酸化代謝物や前駆体などの化学物質の測定手法を確立することを目的として、本研究を実施した。 環境水中のレチノイン酸類やそれら代謝物および前駆体(レチノール、レチナール)の測定方法を確立するため以下の検討を実施した。 レチナールの前駆体であるクロロフィルaについて、蛍光法を用いた測定を実施した。純物質のクロロフィルaについて、測定可能な最小濃度値を確認した。また、河川水中に含まれるクロロフィルaを測定するにはどれくらいの採取量が必要であるか、試料の濃縮量を検討した。さらに、試料中のクロロフィルaをトラップしたろ紙から、クロロフィルaを抽出する際の最適な溶媒を検討した。 レチノイン酸類とそれら代謝物や前駆体については、どのような分析機器(主に液体クロマトグラフ質量分析計が用いられることが多いが、それ以外に測定可能な機器、方法があるのかどうか)文献調査を行った。さらに、それら分析機器を用いてどのような最適な分析条件(溶離液の種類や溶離液の割合、分析カラム)で測定可能であるか、レチノイン酸類、それら代謝物や前駆体の一斉分析が簡易に実施できるか(実現可能かどうか)、別々の抽出方法を用いて、別々の測定手法を用いる方が実施し易いかどうか文献調査してまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
蛍光法を用いたクロロフィルaの測定手法の検討や文献調査によるレチノイン酸類、その代謝物や前駆体の測定手法をまとめることはできたが、LC/MSなどの分析機器を用いた各化学物質を実際に測定し、測定手法を確立するまでには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
文献調査した測定手法でLC/MSを用いて既製品のレチノイン酸類、クロロフィル類が測定可能か検証する。さらに、採取した環境水を用いて、検討した測定手法でどの程度の濃度が測定可能か検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象の化学物質類に関する文献調査がメインとなってしまい、分析作業に遅れが生じたため、予定していた額を使用できなかった。次年度は、前年度の調査結果から分析機器を用いて作業を進める予定なので、学内の共有分析機器の使用料、分析する試料の調製試薬や分析溶媒、それらを実施するために必要な実験器具類の購入をする予定である。
|