研究課題/領域番号 |
21K04319
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸一 富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 二酸化硫黄 / 酸化剤 / 火山 / 水銀 / 立山 / ヘリコプター / 山間部 / エアロゾル |
研究実績の概要 |
富山県立大学内(富山県射水市)および富山県小矢部市の中山間部において、微量気体成分およびエアロゾル粒子の観測を、また、夏季から秋季の立山・室堂平(標高2450m)においてパッシブサンプラーにより霧水の採取・分析を行った。2021年春季は大規模な黄砂現象の影響が度々観測されたが、アジア大陸からの人為由来汚染の影響は比較的小さかった。中国の大気汚染の改善が進んでいるためと考えられる。また、エアロゾル粒子個数濃度の測定結果から、桜島あるいは諏訪之瀬島の噴煙由来の影響と考えられる濃度増加も観測された。 立山・室堂平の霧水の酸性度や硫酸イオン濃度は、2010年以前と比べ大幅に低かったが、硝酸イオン濃度が上昇傾向であった。桜島(あるいは諏訪之瀬島)由来の影響と考えられる硫酸イオン濃度比の増加も観測された。 2021年9月23日に小型ヘリコプター(R44型ヘリコプター)を利用した射水市上空の大気観測を実施した。当日は越境汚染の影響により微小粒子個数濃度やオゾン濃度が比較的高かったが、二酸化硫黄は低濃度であった。過酸化水素濃度は、(これまでの寒候期での観測結果とは逆に)二酸化硫黄濃度よりも高く、二酸化硫黄の液相での酸化剤が十分に存在していたと考えられる。ホルムアルデヒド濃度は地上で高く上空で低かった。また、ガス状水銀はバックグランド濃度程度であった。なお、このときのヘリコプター観測では火山噴煙由来の影響はみられなかった。 西之島由来の火山噴煙の影響を受けた観測結果について詳しく解析し、学会発表および学術論文への投稿を行った(学術雑誌に掲載されている)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により、立山での観測が制限されることとなった(電源の確保ができなかった)。また、予定していた乗鞍岳での観測が宇宙線観測所が閉所となったため実施できなかった。また、桜島の火山活動が比較的不活発であったことなどから、顕著な火山噴煙の影響を捉えることができなかった。ただし、以前に観測した火山由来の影響について詳しく検討し、学術論文の投稿を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度についても昨年度と同様の観測を継続して行う。立山においては、霧水・降水の採取・分析だけでなく、電源の確保を行い、微量気体成分やエアロゾル粒子の計測を行う。可能な限り、乗鞍岳においても集中観測を行う予定である。また、特に火山噴煙の影響が懸念される事例についてヘリコプターを利用した上空大気観測を行い、二酸化硫黄とその酸化剤、水銀、エアロゾル粒子などの動態について高度別に詳しく評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、予定していた観測が大きく制限されたため。
|