研究課題/領域番号 |
21K04319
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸一 富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 二酸化硫黄 / 過酸化水素 / 火山 / 水銀 / 立山 / 乗鞍岳 / ヘリコプター / エアロゾル |
研究実績の概要 |
2021年に引き続き、富山県立大学内(富山県射水市)および富山県小矢部市の中山間部において、微量気体成分およびエアロゾル粒子の観測を、また、夏季から秋季の立山・室堂平(標高2450m)においてパッシブサンプラーにより霧水の採取・分析を行った。2022年夏季には乗鞍岳宇宙線観測所(標高2770m)においても霧水・降水、エアロゾルの観測を行った。2021年と比較すると、2022年はアジア大陸からの人為由来汚染の影響が大きかった。また、二酸化硫黄やエアロゾル粒子個数濃度の測定結果から、桜島の噴煙由来の影響と考えられる高濃度現象が観測された。 立山・室堂平における霧水の酸性度や硫酸イオン濃度は、2010年以前と比べ大幅に低かったが、2021年と同様に硝酸イオン濃度が占める割合が上昇傾向であった。2022年夏季の乗鞍岳で、約20年ぶりに採取した霧水試料中の硫酸イオン濃度は、2000年以前よりも大きく低下していた。主に日本国内の大気汚染が軽減されたためと考えられる。また、夏季の室堂周辺の汚れ雪試料を未濾過で冷蔵保存中に、pHが大きく低下し硫酸イオンが大幅上昇する現象が確認された。 2022年5月25日に小型ヘリコプター(R44型ヘリコプター)を利用した射水市上空の大気観測を実施した。当日は主に国内由来の汚染物質の影響により、微小粒子個数濃度やホルムアルデヒド、オゾン濃度が比較的高かったが、二酸化硫黄は比較的低濃度であった。過酸化水素濃度は、二酸化硫黄濃度よりも十分に高く、二酸化硫黄の液相での酸化能力が非常に高かったものと考えられる。ガス状水銀はバックグランド濃度程度(あるいは若干高かった)であった。 過去に実施したエアロゾル粒子個数濃度や微生物粒子数の観測結果について、黄砂や火山灰の影響を受けたデータの特徴について詳しく解析し、学術論文への投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年には実施できなかった乗鞍岳で観測が可能となり、貴重なデータが多く得られた。立山・室堂周辺の汚れ雪について未濾過で冷蔵保存中に硫酸が多量に生成する大変興味深い現象が確認された。また、以前に観測したエアロゾル粒子個数濃度や微生物粒子の影響について詳しく検討し、学術論文の投稿を行うことができた。ただし、桜島の火山活動が比較的不活発であったことなどから、火山噴煙の影響を捉えられた事例は比較的少なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度についても昨年度と同様の観測を継続して行う。立山においては、霧水・降水の採取・分析だけでなく、電源の確保を行い、微量気体成分やエアロゾル粒子の計測を行う。乗鞍岳においても昨年度と同様、集中観測を行う予定である。また、特に火山噴煙の影響が懸念される事例についてヘリコプターを利用した上空大気観測を行い、二酸化硫黄とその酸化剤、水銀、エアロゾル粒子などの動態について高度別に詳しく評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度ほどではないが、引き続きCOVID-19の影響により若干観測が制限されたため。 2023年度は本研究の最終年度となるため、次年度使用額も有効に利用して観測等を実施していく。
|