• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

反応薬剤供給を必要としない新規電解フォトフェントン型促進酸化処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04322
研究機関龍谷大学

研究代表者

岸本 直之  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00293895)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード促進酸化処理 / Fenton法 / 電解処理 / UV処理
研究実績の概要

本研究では電解Fenton型処理法に鉄(III)イオンの光還元反応を加えた電解photo-Fenton型処理法の研究開発を行なった。アノードに酸化イリジウム,カソードにステンレス鋼(SUS316)を有する電解フローセルと流通式UV照射装置(低圧水銀ランプ装備)をカスケード接続した循環通水型実験装置を製作した。被処理水には有機汚染物質として1,4-ジオキサンを3.0 mM添加し,塩化物イオン濃度を50 mM,鉄イオン濃度を0-0.5 mMに設定してpH 3.0に調整した人工排水を用いた。塩化物イオン源には塩化ナトリウムもしくは人工海水を利用した。電解フローセルには直流安定化電源を接続し,4.8-23.8 mA/cm^2の電流密度で定電流電解モードで運転した。
鉄イオン濃度を0 mMに設定した電解生成HOCl/UV処理と比較し,鉄イオン添加条件では電流密度が低い条件(4.8 mA/cm^2)で有意に1,4-dioxane 分解促進効果が得られ,電流密度が高い条件(23.8 mA/cm^2)では,鉄濃度0.5 mMの条件で有意に1,4-dioxane分解抑制効果が示された。電流密度が小さい場合,遊離塩素の電解生成が抑制されて遊離塩素濃度が低くなるが,鉄のUV吸収によるUVエネルギーの有効利用率の向上により促進効果が発現したと考えられた。一方,電流密度が大きい場合,電解生成した遊離塩素のUV分解が主たるラジカル生成経路となるが,鉄イオンの強いUV吸収により遊離塩素のUV分解が阻害され,抑制効果が現れたと考えられた。海水を用いた場合,臭化物イオンによる妨害が懸念されたが,希釈海水を用いたため顕著な抑制効果は認められなかった。したがって海水を経済的な塩化物イオン源として利用可能であると判断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of ferric salt addition on UV/electro-chlorine advanced oxidation process2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Naoyuki、Nakamura Kenjiro
    • 雑誌名

      Environmental Technology

      巻: Online ページ: 1~9

    • DOI

      10.1080/09593330.2023.2283800

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi