• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

複合災害時の建物機能診断モニタリングシステムによるレジリエンスの向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 皓平  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40648713)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード複合災害 / 連成振動 / 免震建物 / 地震時応答 / 長周期長時間地震動
研究成果の概要

本研究は、津波や大雨などにより浸水した状態で地震が発生するという複合災害を対象とし、水没した状態の建物の地震時挙動に焦点を当て、浸水の程度によって建物挙動の変化について解析的検討と実験的実証を行った。検討対象建物は基礎免震建物とし、免震ピットに流体が滞留している状態で長時間長周期地震動が作用することを想定した。滞留した流体は地震入力による慣性力に加えて、免震基礎スラブが動くことによっても流体の波高変化が生じることを実験的に実証した。さらに、流体-構造連成振動解析により免震クリアランスや浸水深によっては水没した状態の免震建物の免震性能は低下し、上部構造の加速度が増大することを明らかにした。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を活用することで,都市を構成する建物において様々な災害が同時に発生するというような通常の設計や建物の運用では想定されていない事態が起こったとしても,建物の安全性や機能維持の判断のための建物応答特性を事前に把握することができる。今後は,本研究の成果をさらに展開することで,複合的な災害に対しても様々な対策レシピを建物単体や地域レベルでの事業継続計画の策定などで対応することが可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi