• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

空中超音波を利用した防火木材の防火性能の非接触・非破壊評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K04353
研究機関九州大学

研究代表者

長谷川 益己  九州大学, 農学研究院, 助教 (00372756)

研究分担者 岡村 博幸  福岡県工業技術センター, その他部局等, 研究員 (80502244)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード防火木材 / 空中超音波 / X線CT / 薬剤量
研究実績の概要

本研究では,空中超音波による防火木材の防火性能の新しい非接触・非破壊評価法の確立を目指している。所定の防火性能を持つ安心・安全な製品の開発・製造するために,空中超音波を用いて可視化した難燃処理木材中の薬剤量分布と発熱性試験による防火性能との関係を解明することを目的として検討を行った。初年度は下記の研究成果が得られた。
木材試験体に難燃剤を減圧・加圧注入して,注入前後で材密度および板厚方向の伝搬速度を非接触かつ非破壊的に測定した。薬剤量は樹種や部位(心材と辺材)で異なることが確認された。見かけの材密度は難燃処理することで大きくなり,難燃処理に使用した難燃剤の濃度が高くなるほど大きくなった。伝搬速度は難燃処理前後で変化したため,速度変化率を算出することで解析した。超音波の伝搬速度の変化率は薬剤量により変化することは確認されたが,検量線としての十分な関係性が得られにくい状況であった。次に木口面をシーリング処理した木材試験体の難燃処理を行い,材内で薬剤量の偏りについて軸方向と板厚方向に関してマイクロフォーカスX線CTを利用して解析した。難燃剤は軸方向では木口面付近に多く存在した。板厚方向ではシーリング処理した付近の薬剤量の分布は部位により異なり,薬剤量の偏りが生じており,シーリング処理の効果が確認できた。今後は発熱性試験を行うことにより,板厚方向の薬剤量の偏りが防火性能に与える影響の検証が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

空中超音波の伝搬速度から薬剤量を推定する検量線の作成に関して,測定システムに問題が生じた。問題解決のために時間を要しており,空中超音波による薬剤量分布の推定の実施に遅れが生じている。現在,測定システムの改善に向けて実験・データ解析を通して進行中である。

今後の研究の推進方策

今後は発熱性試験を実施して,薬剤量と防火性能の関連について,空中超音波およびマイクロフォーカスX線CTの両者を駆使しながら,板厚方向の薬剤量分布に注目して明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況で記述したように,当初の計画より少し遅れているため,次年度使用額が生じた。研究計画が遅れた問題を解決し,令和4年度に精力的に研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 非破壊的手法による難燃処理木材中の薬剤量分布の測定2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川益己
    • 学会等名
      木材の化学加工研究会オンライン特別シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi