• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

介護施設内の光・温熱環境が認知症高齢者の心理・行動症状に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04369
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

長澤 夏子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70308188)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症高齢者 / BPSD / 介護施設 / 季節変動 / 環境計測 / 温度 / 照度
研究実績の概要

認知症高齢者の生活する室内の環境と、BPSDをはじめとする行動・心理症状との関連を明らかとすることを目的に研究を行なった。介護施設において1年間の環境実測と、定期的な認知症高齢者のBPSDアセスメント・行動や生理心理調査を行ない、室内の環境要因が認知症高齢者のBPSDに与える影響を定量化する。これにより今後のBPSDに対する環境的アプローチ手法の基礎的データとする。
本年度は、研究に先立って対象となる高齢者施設との研究契約、および、学内での倫理審査委員会に研究計画を諮った。対象施設と十分に連携をとりながら協力者の選定と依頼を行なった。その後、協力者とその保護者に対する同意など適切な諸手続きを行なった。
その上でコロナの状況を勘案しながら、高齢者施設のプランの確認と実測位置の検討、計測機器の手配と予備的実測、対象施設への設置を実施した。その後、冬季より環境実測調査と生理計測を開始した。
今後、被験者の生活行動・症状の観察記録(テキストデータ)の分析を行う予定がある。本研究に先立って、これまでに施設で記録されてきた生活行動・症状の観察記録(テキストデータ)を使って、分析手法の検討を始めている。
外部気温の季節変動と連動して、室内の環境状態が変化し、それが心理・行動に影響することが仮説として挙げられる。現在は、上記のデータの回収を行なっており、集まるのを待っているところであるが、季節変動と自律神経系の関連に関する既往論文調査などを並行して行なった。
冬季のデータやテキスト分析の予備的検討については、適宜学会などで発表をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの感染者数の増減があり、社会的な感染状況が悪化した時期や、介護施設で感染者が出た時期、ワクチン接種時期などとの関係で、研究契約の進捗、機器設置に伺うことができない期間があったこと、協力者と保護者への同意書の取得、などの遅れが生じて実測開始時期が当初予定よりも遅れた。
また、対象者の計測が不能になったケースもある。

今後の研究の推進方策

当初の予定の、1年間の実測は確保できる見込みであることから、ひきつづきデータの回収をまつこととする。
また、対象者の計測が不能になったケースもあり、対象の変更なども検討している。
被験者の生活行動・症状の観察記録(テキストデータ)については、2020年度までも記録されてきたものがあり、分析手法の検討を開始してきたが、そちらの分析を本格的に実施する。
これらのデータは、施設室内の計測データと照らし合わせることはできないが、外部気象データや、季節変動をみるなど、本データが集まるまでの期間に、本論を補完するデータの分析を実施することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 介護施設における高齢者の転倒・転落事故と季節変動の関連 ―転倒・転落事故に関するヒヤリハット・事故記録の集計・テキストマイニングを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      奈良 玲伊、後藤真由美、長澤夏子
    • 雑誌名

      2021年度 日本建築学会関東支部研究報告集

      巻: 92 ページ: 249-252

  • [学会発表] 介護施設における高齢者の転倒・転落事故と季節変動の関連 ―転倒・転落事故に関するヒヤリハット・事故記録の集計・テキストマイニングを通して―2021

    • 著者名/発表者名
      奈良 玲伊、後藤真由美、長澤夏子
    • 学会等名
      2021年度 第92回 日本建築学会関東支部研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi