• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

吸着材の吸着特性がデシカントローター内部の温湿度挙動に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K04383
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

鍋島 佑基  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (10738800)

研究分担者 木村 竜士  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (90571810)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードデシカント空調 / デシカントローター / 温湿度無線計測 / 応答補正
研究実績の概要

潜熱顕熱分離空調システムは消費エネルギー削減の観点から有力な手段として着目され,多くのシステムが提案されてきた.潜熱処理の手段としては,吸着材ローターを用いた除湿が一般的であり,すでに種々の吸着材・執着材を用いたデシカントローターの研究開発が行われている.近年のIoT技術の普及により,物理環境測定を無線通信で行えるユニットが市販されている.そこで小型センサーと無線通信機を活用しローター内部の温湿度分布測定システムを試作し,回転体内部の温湿度測定結果の補正方法を検討し,回転するローター内部の温湿度可視化を試みた.
デシカントローター内部の可視化にあたって,ローター側面から穴あけ加工を施し,ローター各表面部分にセンサーを埋設した.センサーは中央部の温湿度を測定できるように,側面から約68mm,ローター表面から5mmー195mmの各5~8点埋設した.実験条件として,OAの設定温湿度は30℃, 52% (14g/kgDA),RAの温湿度については35℃, 40% (14g/kgDA)を基準に温湿度を変更して除湿量評価を行った.
実験によってローター回転方向における温湿度に応答補正を施し絶対湿度の分布を示した.応答補正によって求めた除湿・再生量は高精度センサーによる結果と概ね一致していた.そのうえでローターごとに除湿・再生量分布の比較を行った.
ローターに関わらず除湿量のピークは回転角が0.36°近傍であらわれることが明らかとなった.また,再生側では再生量の最大値を示すのは再生開始から30°近傍であった.このことから,吸脱着量のピークはローターに関わらず概ね同じであることが分かった.一方で,再生において,最大再生量が持続する時間について,ローターごとに顕著な差が確認されていることから,吸着材の添着量が除湿量の発揮に影響を与えていることが推測される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 異なる吸着材を用いたデシカントローター内部温湿度環境の比較2024

    • 著者名/発表者名
      内藤魁人 (静岡理工科大), 鍋島佑基 (静岡理工科大), 木村竜士 (高知工高専)
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会 中部支部学術研究発表会
  • [学会発表] デシカントローター内部の温湿度挙動可視化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      内藤魁人 (静岡理工科大), 鍋島佑基 (静岡理工科大), 木村竜士 (高知工高専)
    • 学会等名
      日本冷凍空調学会年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi