• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

吸着材の吸着特性がデシカントローター内部の温湿度挙動に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

鍋島 佑基  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (10738800)

研究分担者 木村 竜士  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (90571810)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードデシカント空調 / デシカントローター / 無線計測 / 吸脱着
研究成果の概要

デシカントローターは連続的に回転しながら吸着と脱着を行うため,吸脱着量は回転に伴って時々刻々と変化する.一方で回転する吸着材内部の温湿度分布の測定は配線が必要で大型な高精度センサーには困難である.そこでIoTセンサー技術を活用し,小型センサーと無線通信機を活用しローター内部の温湿度分布測定を計画した.
デシカントローターを加工し,無線式小型センサーを用いて回転体内部の温湿度測定を試みた.まず計測結果の補正方法について検討し, センサー内蔵ローターを作成し,回転するローター内部の温湿度可視化を行った.8点の温湿度同時無線計測の結果,数種類のデシカントローター内部の温湿度環境について比較した.

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,天然材料や合成材料を問わず様々な吸着材を基材としたデシカントローターが市場投入されている.その設計には吸着等温線が用いられることが一般的である.しかし,デシカント空調システム内に収まったデシカントローターの性能を計測することは容易ではなく,除湿量の過不足やそれに伴う仕様変更の必要性などを検討することは不可能に近い.
本研究によって回転体内部の除湿再生過程を可視化することで,吸脱着過程からデシカントローターの設計方針を明らかにすることが出来る.また,回転体や狭所など,これまで計測困難であった場所のデータ計測技術を構築することで種々の建築設備内部の状況把握や改善に応用できることが期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi