• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コロナ下の地方部小学校学習環境現況調査と良好な環境を維持する運用方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

石川 春乃  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (30827548)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脱炭素化 / 学校施設 / 地域特性 / エネルギー消費量 / 温熱環境 / ZEB化
研究成果の概要

国は、公共施設の4割を占める学校施設のZEB化を推進しているが、公立小中学校のZEB達成率は全数3%に満たず、普及に至っていない。特に、大規模改修や高効率設備導入が進まない地方部において、学校施設のエネルギー消費量抑制・ZEB化にむけて質と量ともに向上を図るには、学校施設を管理する自治体レベルでの総量対策が有効である。
本研究では、①コロナ下の地方部小学校学習環境の現況、学校現場での運用方法を調査し、②ZEB対策が殆ど進んでいない地方部の中小規模自治体で実際に取り組める実効性を持った学校教室の質とエネルギー抑制の運用方針を策定し、③自治体ごとの地域特性に対応しながら広く普及に努めた。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果では、地方部の学校施設仕様が都市圏と大きく異なり、学校施設をZEB化する際の課題と方策を明らかにした。地方部においては、学校施設ZEB化に向けた教室環境の質とエネルギー消費抑制の両立を図るため、大規模改修や高効率設備導入などのZEB化対策だけでなく、エネルギー消費削減のためのIT活用した環境行動を啓発・実施していくことも有効である。今後の脱炭素化への市民意識を向上させ、環境行動に展開できる手法を示した。今後の市民の脱炭素行動に資する意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi