研究課題/領域番号 |
21K04386
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
宮本 征一 摂南大学, 理工学部, 教授 (80273316)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 環境履歴 / 閾値 / 温覚 / 冷覚 / 熱的不快 / 地域差 / 住まい方 |
研究実績の概要 |
2023年度の研究計画では3地方で被験者実験を行うこととなっていたが、アンケート調査と被験者実験を同時に行うように研究計画を変更し、2地方のデータを得て関西のデータと比較することができた。以下の2報を学会で発表することができた。 沖縄での被験者実験等を基に、日本建築学会の大会において『関西と沖縄における温冷覚の閾値および不快を知覚する温度の地域差に関する研究』と題して、沖縄で生まれ育った被験者と関西で生まれ育った被験者の温冷刺激を知覚し始める温度および温冷刺激を不快に知覚し始める温度を測定し、温覚では地域差があまり見られなかったが、冷覚では冷覚の閾値に差異が見られない部位において不快を知覚する温度や不快を知覚するまでの温度差には地域差が見られたことを明らかにした。 同様な被験者実験を北海道でも行い、人間-生活環境系学会のシンポジウムにおいて『関西と北海道における温冷覚の閾値および不快を知覚する温度の地域差に関する研究』と題して、北海道で生まれ育った被験者と関西で生まれ育った被験者の温冷刺激を知覚し始める温度および温冷刺激を不快に知覚し始める温度を測定し、温冷覚を知覚し始める温度は腹以外では有意差な差が見られなかったが、不快を知覚し始める温度では、前腕の温覚以外で有意な差が見られることを明らかにした。 上記のことから、温冷覚の知覚開始温度差には地域の差があまり見られないが、不快知覚温度差には地域の差が見られたことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被験者実験の実施数は少ないながら、地域差が最も見られると推測される沖縄と北海道での被験者実験のデータを分析することができ、地域差があることを把握することができた。しかし、研究の質を上げるためには追加で被験者実験を行う必要があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
関西、北海道、沖縄での被験者実験を行い、地域差が生じている原因を明らかにできるようにデータ数を増やし、環境履歴や住まい方との関係性を明らかにすることができるように進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
地方で行う被験者実験の回数が少なかったため差額が生じた。被験者実験の回数を予定より増やすなどして予算を執行する。
|