• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中東・北アフリカ地域におけるヘレニズム基盤の継承に関する都市文献史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04389
研究機関筑波大学

研究代表者

松原 康介  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00548084)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルジェリア / シリア / ソヴァジェ仮説 / ビドンヴィル / カスバ
研究実績の概要

中東・北アフリカの歴史都市において、ギリシア・ローマ時代の都市計画遺構は、イスラーム期より今日まで継承されている都市内遺跡としてのヘレニズム基盤と位置付けうる。本研究では、その継承の様相を、住民による居住実践を中心にとらえ、(コロナ対応も念頭に)図面を中心とする文献調査から明らかにする。都市内遺跡であるヘレニズム基盤の継承の様相を、住民自身による居住実践を中心にとらえ、(コロナ対応も念頭に)図面分析を中心とする文献調査(既往研究も含む)から明らかにする。対象は、アルジェリア、レバノン、シリア、トルコの各都市と近傍の遺跡である(後述)。
本年度は、特にアルジェリアの都市研究を中心に進捗をみた。第一に、アルジェリア生まれの歴史学者マフード・カッダーシュの報告書に基づいて、植民地期カスバの空間構成を明らかにした。カスバの主要通りはヘレニズム基盤たるローマ時代の直線道路に起源があったが、「イスラーム都市」論の影響を受けたと思われるカッダーシュにおいて、それは明確に意識されているとは言い難く、研究の位置づけが確認された。第二に、CIAMによる1950年代のビドンヴィル調査に焦点をあて、スラム住民による居住実践の特徴を把握した。カスバの都市空間形成プロセスはビドンヴィルの空間形成のひな型と位置付けうるが、CIAMメンバーはそうしたスラムの空間構成を肯定的に評価し空間論として抽出していたことがわかった。第三に、同時期により建築的作品志向の強いプロジェクトを実現したフェルナン・プイヨンのアルジェ三地区の計画理念と実現プロセスを明らかにした。プイヨンの計画理念にはムーア建築の基盤としてのローマ建築にインスパイアされた柱廊や広場がみられた。独立期のアルジェのスラム政策の全体像が解明されると同時に、元スラム住民による居住実践が社会学者ブルデューによって記録され批判的に提示されていることもわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アルジェリアを中心に十分な業績を出しており、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

アルジェリアにおける研究のとりまとめをした上で、今後はシリア、トルコ、レバノンにおけるヘレニズム基盤の調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

本研究はコロナ対応として文献中心に実施する計画であったが、本年度はそれでも更に調査を控えたことが理由である。本年4月より一部の国の危険レベルが下がったことで、フランスにおける文献調査、および、レバノン等における現地調査も適宜実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Ecole National d'Architecture Alger(アルジェリア)

    • 国名
      アルジェリア
    • 外国機関名
      Ecole National d'Architecture Alger
  • [国際共同研究] Universite Sorbonne Paris I Pantheon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Sorbonne Paris I Pantheon
  • [雑誌論文] The role of reconstruction planning and shop owners’ contribution in the post-war transformation and revival of vitality in Hiroshima Hond?ri Sh?tengai2022

    • 著者名/発表者名
      Alkazei Allam、Matsubara Kosuke
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering

      巻: - ページ: 1~27

    • DOI

      10.1080/13467581.2022.2046587

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Some learnings Gyoji Banshoya acquired from the spatial composition of the ancient shantytown of Mahieddine, in 1950's Algiers: Research on dwelling practice around the “bidonville (shantytown)” project in Algiers during the Late Colonial Period, Part 12021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Kosuke
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: 4 ページ: 343~355

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fernand Pouillon’s Involvement in the Urban War Reconstruction for the Old Port of Marseilles2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Kosuke
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan

      巻: 56 ページ: 1007~1014

    • DOI

      10.11361/journalcpij.56.1007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RESEARCH ON DWELLING PRACTICE AROUND THE “BIDONVILLE (SHANTYTOWN)” PROJECTS IN ALGIERS DURING THE LATE COLONIAL PERIOD, PART 2 : AN EXAMINATION OF THE THREE DISTRICTS IN ALGIERS BY FERNAND POUILLON AS MOORISH ARCHITECTURE2021

    • 著者名/発表者名
      MATSUBARA Kosuke
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 86 ページ: 2799~2810

    • DOI

      10.3130/aija.86.2799

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アルジェリア人からみた仏植民地期カスバの都市空間 -マフード・カッダーシュの報告の分析を通じて-2021

    • 著者名/発表者名
      牧野 奈央; 松原 康介
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演梗概集
  • [備考] 筑波大学研究者総覧

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000000877

  • [備考] 都市文化共生計画研究室HP

    • URL

      http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~matsub/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi